牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

令和元年5月1日(水曜日)

※新時代のスタート・今日から元号が令和になった


若手夫婦はチビッコを連れて、行楽お泊まりでいない。
予報では終日雨マークと知りつつも、ジジは早朝から鯉のぼりを揚げた。
雨でびしゅ濡れは覚悟の上、令和初日を端午の節句と重ね合わせて、祝ってあげたい孫へと諸々の思い。
新時代の令和、孫たちの時代が平和で良き時代であってと祈り願いつつ。

昨日は予想外に賑わって、牧之庵の蕎麦が底をついたそうだ。
こんなに長い連休は初めてのこと。用意する蕎麦の予測が難しいと、ジジは戸惑い嘆いているようだ?
正に嬉しい悲鳴と言いたいところだが、あんまり忙しいのもどうしたものか?
老骨鞭打つ老体じゃから程々にと、我が儘言っちょるて!困ったもんじゃ、失礼千万。
そんなことで、今日の蕎麦は昨夜遅くに、むち打ちジジは蕎麦を備えた。
ところが!、これが外れて、今朝から雨降りの悪天候、牧之庵は天候には顕著に反応する。
令和のスタートは、そんなことで始まったが、ジジ、ババは平成から令和に跨がって、ご縁を繋げ続けていることに感謝している。

前日に、充分用意した筈の蕎麦。
だが、何を考えてるのかジジは早朝から蕎麦打ちをしていたようなんじゃ?
そうなんだね、ジッチャマは令和の初日早朝から、お祝いの蕎麦が打ちたかったんじゃとよ。
なんでも、これまで牧之庵を支えて下さった、全ての人に、全てのものに、諸々に感謝を込めて蕎麦を打ったんじゃと。
昨夜は、終わり行く平成時代に、今朝は始まった令和時代の幕開けに、「打ち納め」と「初打ち」なんだとか。
まあ、あれこれ言うとうるさいから、そういうことにしておこうか。

令和の幕開け、雨上がりの中でブナの葉っぱが萌えている。(この平地でブナが自然に生育してるのは希なんですよ。高山樹木でもないが、牧之庵に3本、前の弟の家に1本あるくらい珍しい存在ですよ)
何時もこの時期は、連休中の騒々しさの中で、自然の移り様を見過ごしてきた。
まさに新時代の幕開けに相応しい色、新緑の爽やかな若草色が此処にある。
令和よ穏やかであれ、孫たちに良き時代を与えてくれ。爺はこれからの新時代に安寧を願う飲み(いや、だけの間違い)じゃよ。

この連休中に春の山菜が揃わない

※どうも可笑しな春先の天気
今年の大型連休は、天気回りが不順らしい。
明日から始まるっていう矢先に、東北北海道は雪の心配が出てきた。
令和は冷和のスタートらしい?
例年、ゴールデンウィークには山菜を楽しみにしておられるお客様が多いんで、24日(水)の定休日に(信州栄村まで)偵察に行ってきたんだ。
あたり周辺の木々の新芽の開き具合で、大凡の状況は分かるんだが、それでも確認のために出掛けてみたが、予想通りに早かった。
採れたのは、アオコゴメ(クサソテツ)、アブラコゴメ(イッポンワラビ)と、折角45キロも走ってきたから、勿体ないとフキノトウも少しだけ採ってきた。
f:id:bokusian:20190424101457j:plain
       アオコゴメ(クサソテツ
f:id:bokusian:20190424101500j:plain
       アブラコゴメ(イッポンワラビ)
f:id:bokusian:20190424101505j:plain
   フキノトウ(左は天ぷら用・右は茹でた蕗味噌用)

今年は、冬の切れが悪くて、これまでに幾度となくブログで嘆き綴ってきた。
この春は、低温の上に遅くなっての大雪がきて、はてまた連休前の不順な天気。
山菜のピークは、連休明けにやってくる感じだ。
何しろフキノトウが盛りの状態だから、春限定の「山菜の天ぷら(五種盛り合わせ)」は種類が揃わないようだ。
コシアブラフキノトウ、コゴメ、行者ニンニク、ウド、ユキザサ、タラの芽、木の芽などから五種類だが、どうも一種類だけ揃わないようだ。
最悪、揃った材料で間に合わせることも検討しているんだね。
10日間も連休だから、後半には間に合うかも知れないが、この寒さだからね~。
あんまり期待しない方がいいね。

楽しみながら造り上げた庭

※これがホントの造園修景


「造園」、その世界は奥が深く、専門的な見地から見れば難しい。
だけど、一般家庭の庭は生活の延長線上にある。
というのが田舎で住んでいるおいらの流儀。
だけど、こと庭に関しては感性と好みと、おかれた立地環境の領域で大きく左右される。
都会育ちのマンション等で育った環境だと、別の世界感が生まれ、異なった感性が生まれるんだろう。
戸建ての宅地を構えても、都会と田舎では宅地の価格、面積が全く違う。
現実的には、家を建てることが精一杯で、庭のスペースなんかとんでもない、ってのが大方だろうね。
都会で成功して、立派な御殿を建てると、付随して豪勢な庭園が付きものとなる。
そんな庭園は、他人に見せる(誇示)もので、僕等凡人とは別世界の庭。
それは趣味の庭、楽しむ園じゃなくて、豪邸と呼ばれる誇りの館。凡人にその差を見せつける見栄の世界でもある。

田舎暮らしの貧乏人は、自分で楽しみながら庭を造る。
野外テーブル、イスを置いてお茶をしたり、時にバーベキューや食事をしたりと、ガーデニングと一緒に楽しむ。

前日のブログで「前の爺(弟)と似ていてビックリ」と称したのも、作庭の方法や目的、方向が自分と全く同じってことなんじゃ。
庭石の石組一つでも、おそらく同じ使い方(何処を正面として使うか)をすると思うんだ。
細かな造園修景、思い描く作庭図も大差なく、造り上げた庭の使い勝手も同じじゃないの。

そこには、他人様に誇示して見せる庭じゃなくて、生活の一部、憩いの場所としての庭があるんだね。 
こればかりは、感性の違い。自分らが楽しめればいいんだね。自分らの世界、庭、生活圏なんじゃから。
あれから、しばらくの時間が経ったが、今日も前の爺は地被植物、下草などを植え替えして楽しんでいたよ。
「人生下り坂 最高!」、此処まで来て、好きなことができるって最高。
間もなく平成も終わる。
おいらも、終盤をしっかり綴じて、下り坂を最高に楽しみたいもんだね。

人生最後の技、これが感性じゃて!

※遊び心は、貧乏性じゃ叶わんぞい
f:id:bokusian:20190407162045j:plain
f:id:bokusian:20190407162105j:plain
人間って誠に面白いもんじゃて。
その人の感性、趣味、拘り・・・・・それはホントに、育ってきた家庭環境、親の影響、強いて言えば「個性、感性、趣味、嗜好、それに基本的な考え方、捉え方、・・・・」。
恐ろしいほど、似てるもんじゃね。自分でも、苦笑いするほど兄弟って似てるもんだって、つくづく知らされたよ。
実はね、雪が消えて遅い春がやっと来て、切れの悪い今年の冬には、もう飽き飽き!
冬眠から覚め、痺れを切らした前の爺(おいらの弟)が騒ぎ出したんじゃよ。
牧之庵も、そろっと終盤を迎えて近辺整理の時期が来た。
後先はあまり考えずに、取りあえずって事で此処まで来たが、やがて年を取り人生の総括をする時期が来る。
例に漏れず、牧之庵のジッチャマ、バッチャマも正にその時期が来たんでござるよ。
誰もが、老いは止められない。これまで他人事のように思っていたが、今正にその真っ直中でウロチョロしちょるよ。
またまた、本題から脱線してきたが無理もなし、そうだった、そうだった、兄弟って似てるって話。
して、騒ぎ出した弟は庭作りを始めたんだね。
そこに作り始めたんは、これまで牧之庵の駐車場で使っていた土地(場所)の一部なんだけどね。
牧之庵のジッチャマも、終活の一環よ。
いずれ牧之庵を閉めるとき、不要になるはずの駐車場の一部分を、前もって弟に贈与しておいたんじゃよ。
後先短い牧之庵、大風呂敷も徐々に閉めなきゃいかんがよ。
そんなこんなで、時期を見定めての造園なんじゃが、牧之庵のジッチャマもその道の通、好き者じゃから放っておける訳もない。
自邸の庭を造るが如く、我先んじての張り切り様。
外部の石組みが終わり、盛り土をして造園修景を楽しむ前の爺、植栽に石張りにと、趣味の域だから楽しみながら造り上げる(写真下)↓f:id:bokusian:20190415171833j:plain
f:id:bokusian:20190415171930j:plain
先ず手始めは、此処までに・・・・・・。
完成は?乞うご期待。張り切りすぎて腰が! イテ~、イテテ~~!
ほらみてござれ、何じゃ無い、前段に大風呂敷を広げ過ぎて話は半分も収まらん。
すんません。お次はまたね。何時ものことですんませんです。

NHKの朝ドラを見てビックリ!

※懐かしき50年以上前の響き「FFJ」
我が家では、朝食を食べながらNHKの朝ドラを見ている。
昨日の朝ドラ「なつぞらを見てビックリした!
番組終盤に入った頃、突然テレビ画面に現れた文字?
日本学校農業クラブ連盟なる見覚えのある名前?懐かしい響き!
そのうち、広瀬すず等が歌い出したのだ!
懐かしい、聞き慣れし脳裏に刻まれた歌詞、メロディー? 
僕も一緒に口ずさんだ。咄嗟の出来事、瞬間の動作、正に体が記憶していた証。
「みのる稲穂に富士と鳩 愛と平和を表した 旗は緑の風に鳴る 土にとりくむ若人の 意気と熱とがもりあげた FFJ FFJ われらの誇り」ってね。
子供もビックリしたようだ。「ジジ、この歌知ってるの?」。
「ああ知ってるよ。ババも知ってるはずだよ。これってね、農業高校の時に生徒のみんなが加盟し参加していた組織の歌なんだよ」
高校生時代の昔々の思い出、もう五十年以上も前の事なんだ。
でもね、こんなに時間が経ってるのに、一番だけはすらすらと歌詞が脳裏から自然に出てくるんだね。
ところで、日本学校農業クラブ連盟とはなんぞや?なんだけど。
Future Farmers Japanの横文字の頭をとって「FFJ」って呼ぶんだがね。

学校農業クラブとは、昭和23年(1948)に戦後の新生高校の学習活動の中で、農業高校生の自主、自発的な組織として全国で誕生したそうだ。
そんな組織のことが、NHKの朝ドラで突然放映されたから、そりゃもうビックリだね!
それに、こんな農業高校の一組織の事が、番組で放映されること自体にも驚いたよ。
五十年以上も前の記憶が蘇って、古希を過ぎた老夫婦も懐かしいやら、遠くに来ちゃったこれまでの時間に、改めて感慨に浸っているよ。
これって、昭和の記憶。平成が間もなく幕を引き、令和が直ぐそこまで近付いてきた。
「FFJ」、良いタイミングでの追憶だ。

鯉のぼり

※娑婆から鯉のぼりが消えそうだ?

13日は大安、爺は孫のために鯉のぼりをあげた。
鯉のぼりをあげようにも、あまりにも娑婆から姿を消してしまって躊躇してしまう有様。
ババは「折角、買ってあげてるんだから、もうあげてもいいんじゃないの、喜ぶよ」って、促された。
隣のジッチャマにも聞いてみたら「おお、もういいよ。遅いぐらいだよ。俺なんか、1ヶ月前からあげてくれてたよ。」
これで3回目の鯉のぼり(端午の節句)、長男坊の内孫は10月で3歳になるから、2歳半で節句を迎える事になる。
その母親は、大型の販売店に勤務しているが、五月人形を含め、鯉のぼりも売れ行きが悪いそうなんだ。
どうしてなんだろう?
それ程までに子供の数が減ってしまってか?
はてまた核家族の影響か? 不況のしわ寄せか?
時代の変容で、慣習すらも消え失せるのか?
いや、ホントに冗談じゃ無く鯉のぼりが揚がっていない。
このままだと、チビッコ達の周りから、脳裏から、「鯉のぼり」が消滅する。
童謡もなくなっちゃうんじゃないの? 
なんか、実感として歴史を感ずるところまできたね。
時代の移り変わりとは申せど、ジッチャマ世代には極めて寂しい光景じゃよ。

ちょうど一週間前のこと

※あの時も大雪だった!
東京さに雪が降った。
箱根にも、群馬の草津温泉も真っ白に染まったという。
幸いにも、雪の本場の魚沼は何事も無かったよ。
実を言うと、ちょうど一週間前の定休日(3日)は、ちょっと大変だったんだよ。
最近の戯言に、「寒の戻り」について連続で綴ってきたから、3日のドカ雪については伏せてきたんだけど、あまりの時期外れの大雪に、ちょっとビビってしまったんだね。
消雪用に設置したホース、建物の雪囲いも全て外してしまったから、これ以上降ったら、かなりやばいよ!(写真下↓)



まさかの30センチほどの大雪、選りに選ってあの日は、ババと二人で年に一度の人間ドックの日だったんだね。
相当前にタイヤはノーマルに履き替えていたんだ。
参ったな!検診場所までは車で30分以上も掛かるんだ。
早めに出掛けて、ゆっくり走って何とか間に合ったけど、いやはや危機一髪ってとこよ。
おかしな陽気だね~。
実は、この10日に老人会のお花見を計画していたんだけど、この寒さで桜の蕾はガッチリ固まったまんま、花見どころじゃないよ。
何時になったら花見に時期が来ることやら?
幹事さんは予想ができずに頭を抱えているんじゃないの?
こんなことは珍しいことだね。
イヤ~、雪が降らないだけいいか。
それにしろ寒いね~!今は9時を回っている。
外は雨が降っているが、明け方は雪の予報なんだ。
「寒の戻り」? こうも度々戻ったら、もう戻りなんて言ってられないよ!
いい加減に止めてくれ、往生際の悪い奴らだぜ!

「ひな雪見かざり」が終わって

※牧之庵では「端午の節句飾り」へ
三国街道塩沢宿(牧之通りを中心に)の「ひな雪見かざり(2/16~4/3)」が終わって、引き続き五月人形かざり(4/20~6/5)」が始まる。
この「五月人形かざり」は、牧之通りのほんの一部だけの展示で、「ひな雪見かざり」とは違ってスタンプラリーもないし、牧之庵は人形も無いから参加していない。
そんなことで、イベントが終わったんで翌4月4日にお雛様を片付けた。
牧之庵では当初から、こんなイベントがあることも、ましてや参加しようなどとは思いもよらないことで、偶々、牧之庵にお蕎麦を食べにきて下さった、イベントのリーダーからのお誘いがあっての事。
店舗と住宅が一緒だから、孫用の飾りものをするスペースが無いんだね。
今は客間として開放している座敷の床の間に飾るために、お客様にも公開している感じになってるんだね。
そんなことで、おひな様を片付けて、今度は男の子の孫のために「端午飾り」が待ってるから、ジジはちょっと早い感じもするんだが、引き続き飾っちゃうんだよ。


つるし飾りは、そのままにして「おひな様」「兜飾り」が入れ替わるだけ。
それは、以前にも綴ってあるんで、☆宜しかったら、こちらからどうぞ ↓
bokusian.hateblo.jp

冬離れできない春

※こんなに切れ味の悪い春も初めてだ!
寒の戻り、寒の戻りと・・・・、同じような春先の気候を綴って4回目だ。
こんなに執念深く冬の離れが悪い年も珍しい。
日本三大夜桜と呼ばれる、高田の開花は今日の予想だとテレビが報じていたが、この小雪舞う寒さの中で、どうなったんだろう?
桜の頃に寒の戻りで雪が降ることは希にあることだが、このように断続的に4.5回も「寒の戻り」と言えるような現象は初めてだ。
ましてや、終日真冬の気圧配置で雪が降り続く事も珍しい現象だ。

写真中央の青い屋根の奥にある、一本のヒョロッと伸びるのは桜の木。(写真上↑)
去年は10日頃が見頃だったが、この様子だと何時になるやら?冬に逆戻りだ。

4月に入ってもこんな状態だが、春の気候は全く気儘だ!ちょっと日付が変わっただけで、冬から春を通り抜け、真夏の気温がそこにある。
今日はダウンコートを羽織っていても、明日は上着の要らないポカポカ陽気、空かされ欺され惑わされてきた。
何処まで小馬鹿にしたら気が済むのか?未だに外は雪がぱらつく。
明日は水曜日で牧之庵は定休日だが、我ら夫婦は年に一度の「人間ドック」の日なんだね。
ジジ、ババとも昭和の時代(お勤め時代)から受けてるから、少なくとも平成が31回目だから、間もなく終わる平成時代より長きにわたって受診してきたことになる。
もうとっくにノーマルタイヤに履き替えたのに、このまま降り続けたらヤバイ!
何れにしたっても、高速道路では走れないだろうから、早めにゆっくり下道でって事になりそうだから、参っちゃうね。
ああ・・・!「令和」よ、我が地域は初手鼻から大荒れじゃよ。
早う、早う、完全な春よ、早う来い来い。

元号「平成」が変わるから、新元号「令和」にも足跡を残そうかな

※複雑な思い、新元号に重ねて
今日はテレビに釘付けだった。
「令和」と発表されると、正直言って明るいイメージじゃなかった。
学識の無い自分にとっては、先ず閃いたのが「令」の意味合い。
咄嗟に浮かんだ言葉、「命令」、「令状」・・・・・といった高圧的なイメージ。
まさか、万葉集なんて、おいらには別次元の世界だから、思いが及ぶ訳は全くもって皆無なり。
まして「令」には、「よい」という意味があるなんぞは?知る術もナシ。
浅学非才はトレードマークだが、選定(典拠と言うんだそうな)の理由を知ってや、単細胞の脳みそは大きく頷き、咄嗟のイメージは何処吹く風。
いや~、素晴らしい最高の元号だ!と、気分良くして繋ぐ晩酌タイム。その変わり様の早さは、さすがにって思う?
あげくの果てはBSフジの「プライムニュース」まで、晩酌はサービス残業よ。

はてさて、表題に掲げた「複雑な思い、新元号に重ねて」とは?
随分と勿体振った話じゃが?
今月の中旬で古希を迎えるババ、7月の誕生日が来ると72歳となるジジ。
今シーズンから1月から3月までの平日は休業とした。
これまで辛うじて予約営業としてきた夜の営業も完全休業。
そう、ジッチャマ、バッチャマ共々、あっちこちにガタがきてござるんよ。
特にバッチャマは、昔痛めた足首の古傷が疼きだして無理ができない。
そんな状態で一冬過ごしてきたから、心身共に意欲も薄らいでしまった様なんだね。
そこにきて、今日の新元号発表と5月の改元
牧之庵の廃業時期を重ねて過ごしてきた訳よ。
 ※平成の終わりと同時に区切りよく、牧之庵も閉めようかと?
この冬、真剣に考えてきたんだね。この歳だから、続けたとしても、そう長くは続かない。
そして、出した答えは「令和にも一寸だけ足跡を残そう」かなと・・・・・・。
それも、ほんの一寸だけ頑張ろうってね。平成と一緒に終わっちゃ一寸寂しいもんね。
牧之庵は7月15日でセカンドライフ満17歳になります。
そこまで頑張れるかは分かりませんが、もう一寸だけ、お付き合い下さい。