牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*上州の赤城山へ(11月4日ブログの続き)

※かかあ天下と空っ風、赤城神社
☆ちょっと帰りに「猿ヶ京温泉まんてん星の湯」へ

赤城神社の参拝を終え、腹が減ってきた。
兎に角、何でもいいから食べようか、と思っても大勢の人、人、車・・・・・・・・、何処も彼処も行列ができている。
食事処が集まるスキー場近くは諦め、大沼湖畔の山地対岸に移動した。
暫く走ると前方に「青木旅館」なる看板が見えた。
待てよ、食事もできるんだろうか?
駐車場はガラガラ、車を駐めて半信半疑で玄関の戸を開けようとすると、中から年配の女性の方が出てこられて「どうぞ、お食事できますよ。これから団体さんが来られますが、まだ時間がありますから、どうぞお入り下さい」と促された。
直接放映された場所から少し離れたこのお店、ラッキーの穴場だったよ。
店内には大勢の団体さんの食事の用意がされていて、一般の客席は殆どない状態。
オーダーしたのは「わかさぎ定食」、熱々の「わかさぎ」は、とても美味しかった。
わかさぎ定食 


        寒そうなババ さすがに赤城、空っ風じゃ!
赤城山総合観光案内所の展望台↑ 眼下に赤城白樺牧場 ↓(下の写真2枚)
察するに、冬のわかさぎ漁がメーンの釣り宿らしいんだね。それに、スキー場もあるらしいから、メーンは冬なのかもね。
胃の腑は満たした。 この店の女将さんに教えて頂いた「ロープウェイ駅舎跡地の展望台」なる所に行くことにした。
ところが、教えて貰った通りに来たつもりだったが、どうも間違ったらしい?
ちょっと走ったら前方右手に赤城山総合観光案内所」の看板が見えてきた。おかしいな・・・・・・?これって16号線だから大胡に下りちゃうよ。
観光案内所とあるから、先ずは情報収集。
この場所は、赤城新坂平(あかぎしんざかだいら)という場所にある「赤城山総合観光案内所」、山頂の付近の観光案内をしてくれる。
でも、やっぱり風が冷たいよ。さすがは「かかあ天下と空っ風」と名を取るだけの事はあるね。
その眼下には、赤城白樺牧場が一望、レンゲツツジの群生地だというが春先は素晴らしい眺望なんだろう。
 
    赤城新坂平(あかぎしんざかだいら)赤城白樺牧場 ↑
今度は、その開花最盛期に来てみたい。そんなことを思いながら、こんどこそ昼宿の女将さんが教えてくれた展望台へと向かった。
地方道70号線の行き止まり、そこは東部鉄道のロープウェイ駅舎跡地でその昔、竹久夢二も登山で訪れたという赤城山頂駅記念館・サントリーピア.バーベキューホール」。


展望台からは、桐生市が一望、遠く筑波方面が開ける素晴らしい眺望(写真上)。反対側を振り向けば眼下に「覚満淵(かくまんぶち)」と称される火山原の小さな沼と湿原、その遠方には、先ほど行ってきた赤城神社のある大沼(おぬま)が見える(写真下)。
帰りは、16号線経由で前橋の大胡に下りてきた。今年の春、ババと桜見物で訪れた牧場界隈に出て、国道353号線を走り継ぎ帰路についた。
ゆっくりと下道で紅葉を満喫しつつ、水上温泉を通り峠道で猿ヶ京(国道17号線)へ
猿ヶ京温泉まんてん星の湯」で一風呂浴びて、三国街道を越えて湯沢に来た頃には、うっすらと日も落ちてきた。 

猿ヶ京温泉日帰り温泉 まんてん星の湯
 
「かかあ天下と空っ風」、上州を語る上では外せない大きな存在の山「赤城山」の一日、ババも遅きの紅葉を満喫できたようだ。