牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

ちなみに「はざ木」って、このことなんだよ

※春の5k
今朝の報道番組で、人気予報士の天達さんが「春の5K」について報じていた。
冬から春への移行時期、昔から三寒四温と言われてきたが、完全に春に移行しきるまでは、ご用心なさいって事だ。
1.花粉(Kahun)
2.乾燥(Kansou)
3.強風(kyouhuu)
4.寒暖の差・気温の差(kandannosa・kionnosa)
5.黄砂(kousa)
アルファベットの五つの頭文字(k)から「春の5K」、と言われるんだそうじゃ。
言われてみれば、一々ごもっともな現象だよね。
特に最近の春先のポカポカ陽気、温暖化も相まってか乾燥と花粉が凄い!酷い!。
鼻炎、気管支炎、花粉症、インフルエンザ、風邪等々、今のこの時期は目、鼻、喉(気管)が特別に負担が重い。
これら、「春の5K」の現象が、幾つも重なって生じるから、もうたまったもんじゃないんだね。

※これが「はざ木」の管理なんだよ
障害物があって伐採できない昔の「はざ木」、枝は成長するため数年ごと枝を下ろす。
枝を切り落とそうと決断した「ハンノキ」(写真下)

ジッチャマは、この木によじ登って、枝を切り落とし、はてまたそれを燃やすことが禁じられた膨大な作業に首を傾げつつ勢を出す。
写真には、枝を切り落とした「ハンノキ」と、「杉の木」が写っているが二本とも昔の「はざ木」なんだ。伐採が必要な5本の内の2本。(写真下)

2月26日、3月2日の両日に綴った、前科者、蕎麦屋のジッチャマの野焼き罪の関連のお話。
先月の下旬にクリとモモの木を伐採したことは戯言で書いたが、倒木の処理は短く切り刻んで、薪ストーブを使っている従兄弟に積み出して貰った。小枝も60センチほどに切って、束ねて燃やして貰うことにした。
要約、この二本の立木は処理を終えて、ジッチャマは難問の次のステップへと進む?
次に仕掛かったのは、伐採しようにも周辺が建物や障害物があって倒せない立木なんだ。
倒せないで残っている樹木は全部で5本ほど残っているが、これらはみんな先般説明した「はざ木」の名残なんだね。
倒せるものは、何年か掛けて処分してきた。ウ~~~~ム  はてさて、どうすべきか?

最初の頃は、訳の分からない法令が施行される前だったから、春先の雪上に倒して本体は薪ストーブに入るくらいの長さに切断して処理してもらってきた。小枝や葉っぱは雪に穴を掘ってその中で焼却処分してきた。
杉や松の葉は、倒してすぐにはアブラを多く含むため、煙が多く発生するので乾燥するまで放置してから処分してきた。
これは、法令ができる前のことだが、極度の公害や煙害を防ぐためにとってきた当たり前の処置だった。
ところがだ、そっろと終活エリアに足を踏み入れるジッチャマ、こんな難題を若い連中に残しちゃいかんぞやと、老体鞭打っての最後の一足掻き?頭を抱えるジッチャマの姿・・・・・・・?????
ウ~~~~ム  はてさて、どうすべきか?
分家の親爺、薪ストーブで処分してくれる従兄弟、お隣の爺、色々と知恵を伺って一つの方向が見えてきた。
そのまま倒したくても絶対無理な条件の中で、やっと見えてきた最善策、今年は雪が少なくて作業困難と諦めて来期に延期した。
はてここで、倒木後の小枝や葉の処理を考えたときに、もの凄い作業量と処分費がまっている。
まずはジッチャマ、少しでも手間暇と、経費削減をと思案を巡らせ、あの歳では考えられない行動に出た。
とりあえずは、残された5本(4本は杉の木、1本はハンノキ)の「はざ木」処分、先ずは従兄弟が持って行って処分できる「ハンノキ」の枝切りに仕掛かって、なんと!あの高さまでかき登り、綺麗に切り落とした。(写真上)
皆さん、少しはご理解頂けるでしょうか?
こんなこと、ご当地では当たり前に実在する出来事。
だから、こんな条件の中におかれて、頭を抱える人は半端じゃなくいっぱい居るんじゃよ。

事の重大さも理解せず、これまでに問題になるような公害は殆どが企業によるもの。それを全部一色単に括って、その中で収めようなんて許せない。
それにね、光合成って知ってる、覚えてる? そう、中学か高校の理科や生物の教科で学んだと思うんだが。
おいらも、朧気ながら覚えている程度なんだけど、たしか?「植物は根から吸い上げられた水と、太陽と葉緑素(葉っぱ)の作用で葉緑体が作られ炭素が吸収され酸素が放出される」じゃなかったかいな。
なんか、空覚えの期末試験問題?そんな、程度だけど言いたいことは、正に其所にありよ。

おれんち(を含む田舎農家の屋敷周りには)には、ブナやカエデ、ヤマボウシなどの落葉樹や、何種類もの木々が植栽され育っている。
これだけの緑は、どれだけの二酸化炭素の吸収があり酸素を作り出しているかは計り知らないが、いずれにしろ自然の摂理には逆らっていない。
何が言いたいかは(非理屈に聞こえるだろうが)、少しは愚痴をば聞いてくださいよ。