牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*暑さ寒さも彼岸まで

bokusian2006-09-21

☆理解できない?お墓と仏壇の関係?
僕は、宗教や信仰は個人の心の問題だと思っているんで、理論づけようなんて殊更ないし、そんなことナンセンスだと思っている。
でも、どうしても理解できないことがある。
年中行事は、昔からの生活習慣から、仏教行事に変化し定着してきたと考えられますが、それにしろ解らないことがいっぱい?解らないことだらけ。
例えば、お墓と仏壇の関係、お盆は、墓地にお参りに行って、ご先祖様をお迎えに行き、盆中は仏壇にお供え物などをして供養します。
ということは、ご先祖様は、お墓にはいらっしゃらないで、それぞれのお家の仏壇(家)にこられるから、仏壇にご馳走やお供え物をして感謝し供養する。
お盆が終われば、お盆明けに送っていく。そこまでは解るんです。
しかし、お彼岸は墓地にお参りに行くが、特別お迎えには行かないんでしょう?
ということは仏壇(家)には来ていらっしゃらないって事なんかね?
でも、彼岸中(7日間)は特別行事でご馳走やお供え物でおもてなしをしますよね?というこは、来ていらっしゃるの?
ああ解らない?理屈を言ってるんじゃないんですよね。ただ、理解に苦しんでるって事なんです。


ちょっと失礼します。
中断です。昨日の様にトラぶって消してしまうと大変なので、取りあえず送っておきます。

☆お彼岸てなんなんだ?
僕が、ある知人の手を借りて初めてブログの世界に入ったのが3月10日。10日も経たずに「春の彼岸」入りでした。
暑さ寒さは彼岸まで、っていうけれど今年の春は遅かった。
彼岸中日(3月21日の春分の日)は、小雪舞う寒い日でした。お彼岸の時期は、春秋に問わず、昼夜の長さが同じだって事。
春のお彼岸の頃は、寒い冬も終わって、これから暖かい時期に向かいますよ、ってこと。
秋は、暑さはこれまで、これから寒い時期に向かいますよ、ってことなんですね。
お彼岸は、暑くもなし、寒くもなしの凌ぎやすい時期なんですね。
でも、雪国の僕達からみれば、春のお彼岸は「暖」、秋は「寒」です。
陽と陰、明と暗、お彼岸はその分岐点で中間地点です。
僕達にとっての「お彼岸」とは、季節では「中間時期」、人としては「充電期間」かも知れませんね。
そして、先人は、丁度いい時期に、「お彼岸」を持ってきた。
言葉の意味がどうあれ、宗教上はどうあれ、これから変わろうとしている「この時期」、体制を整えて頑張って行こう。
一旦立ち止まって、この世に生あるを感謝し、今日ある自分を先祖様に感謝し、この7日間は、心穏やかに良いことをしよう。
そんな時期かも知れませんね。
ご先祖様を感謝することによって、より人間らしく豊かな心を養うための「修練期間」なんかね?
生を受けて死ぬるまで、後戻りの出来ない時間、引き返す事の出来ない人生ならば、彼岸(この世から対岸の悟りの世界)到達まで人として、人らしく生きるって事なんだろうね?