「牧之庵は閉店しました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしました。これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。閉店から5年も経つのに未だ途絶えることがないお客様からの問い掛け、昨日のように思いが蘇る。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。    「トップ画像」これは我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫。   題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真。もう2年も前の事。   今は長女は4年生、今年の春は異常気象でトウモロコシに振り回されてきた。2回目の播種でお姉ちゃんが登場するかもね?            

並外れの庭木の仕立て

※放任樹の我流仕立て

        枝の奇形珍景が面白い ♪ 

庭木の剪定刈り込み作業が一段落した。剪定の適期は樹種によって一定ではないが、今のこの時期が一番忙しいね。新芽が出揃って葉っぱが固まり、花木は開花を終えて花芽が出来る前(開花の終わった直後)に剪定するのが一般的なんだよね。花の終わったツツジ類を真っ先に刈り込み、カエデなどの落葉樹の剪定、最後がイチイ、ヒバなどの針葉樹の刈り込み選定作業で終える。昨今は、何時と言うこと無しに夏の様な猛暑日が来るから、老木や若葉の固まっていない葉先は、剪定刈り込みによるストレスから、樹勢が弱ったり、葉枯れが起きたりするんで注意が必要なんだね~。

ジッチャマの得意技法は、完全に放任されてきた樹木の庭木仕立て(我流仕立て)。これまでには、我が家だけでなく、あちこちに勝手に出向いて、ほぼ強制仕立てを繰り返してきたよ。強要罪かもね?

選定中のオウゴンシノブヒバ(ニッコウヒバ)

放任樹木の仕立てだから、勝手気ままに動き出す躍動感のある奇形枝が面白い。




 

続).バラ観賞に信州中野へ

信州中野バラ公園(一本木公園) 写真・2

         バラまつりは6月16日までだよ

自慢じゃないが、自慢するけどね~。ジッチャマはこれでも、お勤め時代は国家試験で「1級造園施工管理技士」の資格を持ってるんだよ。建設会社に勤務していたから当然「1級土木施工管理技士」も所持、所属は違っていたが「2級建築施工管理技士」でもあった。こいつも1級を取得しようと、チャレンジの途中で早期の退職、1級試験のチャレンジ機会は職を辞した時点で放棄した。造園の世界では、洋庭ってちょっと別の世界だからバラ園についての見識はなかったね。

昨日は、画像をいっぱい収めてきたんで、再度バラまつりを覗いてみようかね。ジッチャマの下手な戯言は邪魔になる。折角の素晴らしいバラに迷惑だ!

園の中央部には、「一本木公園展示館・中野小学校旧校舎・野外ステージ」が設けられている。明治中期の洋風建築、中野小学校旧校舎が移築されて公園展示館に併設利用されている ↓

まだまだ撮った画像はいっぱいあるが、これ以上はクドすぎる。

「お出掛け依存症」の後期高齢者夫婦、膝が痛い!腰が痛い!と嘆きほざいてはいるが、先ずは今時点の存在位置を認識することよ!?

かとして、これ以降の善光寺参りに、しっかりとした「お出掛けスポット」が追加されたよ。

バラ観賞に信州中野へ

信州中野バラ公園(一本木公園) 写真・1

      開園から40年、バラまつり30th

暑くもなく、寒くもなし、一日快適な良い天気だった。

今日は大安、一ヶ月遅れで端午の節句飾りを片付ける予定だったが、信州善光寺に健康祈願の参拝に行く予定だった。取りあえず、片付けを始めたって事で中断、節句飾りの兜やケース飾りだけを収めてお出掛けすることにしたんだね。

「我が家の守護神善光寺様」と、勝手に決めつけて参拝を続けてきたが、我が家からは100㎞、2時間の走行距離がある。今回は、ジジの誘いにババがついてきた。

本堂で参拝を済ませ、祈願のお札を受けてきた。

善光寺の全てを済ませてから帰路途中にある「中野バラ園(一本木公園)」に立ち寄った。バラまつりの最中で今年が30回目なんだね。

上の画像は、当日会場から貰ったパンフ、画像下部の正面入園口から駐車場に入った。これだけ手入れの行き届いた素晴らしいバラ園だが、入園料は無料。維持管理の協力金(寄付金)として駐車料金1000円のみで有り難いことだね。

駐車場の右側にビックリするほど高くて大きな塔「白い小花が絡む」が聳える!

駐車場の誘導をしてくれる人に聞いてみた。これは「バラのタワー」で高さが11メートルもあって、つるバラを下から1本ずつ這い上がらせたものだそうだ。兎に角、遠方からも目に留まるドデカいシンボルタワーだった。

ジッチャマは、あまりの素晴らしい光景に感動しながらパチッ、パチリと写真を撮ってきた。多種のバラが素晴らしい構図で植栽されている。あまりの素晴らしさに説明の余地はないね。

 

これ程の多種のバラが揃っているバラ園に、ジッチャマが訪れたのは初めてだよ。洋庭のバラだけの公園は我が越後にはあるんだろうか?ジッチャマは知らないよ?イングリッシュガーデンってのは、あちこちあるけど洋庭でいろんな種類の植物が植栽されてるからね。イヤ~、素晴らしかった!善光寺に行く途中に、こんな場所があったなんて、もっと早くに知れば、シーズンの度毎に観賞できたのに、勿体なかったね~。お出掛けコースが増えて、ジッチャマも忙しくなるのかね~。



 

雑事様は庭師に没頭

※庭木の剪定、仕立ても同時に

      今年は早い、季節の巡りと作業工程

巡り来る季節・・・・、自然界の流れ。今年は異常中の異常、常日頃植物と身近に接しているものとして、体感する昨今のおかしな出来事に幾度となく振り舞わされてきたジッチャマ。全てのサイクル、季節が早く回っ来るよね。

僕ら農家にとっては、極めて難しい判断が求められる。この春ジッチャマがやらかした「不発芽物語」の様に、優柔不断の気温の高低、何処に基準を置いたらいいのか判断できない。現況の状態から判断すると、大きな誤算を生むことは今回で証明済み。騙されて「季節の早取り、適期の誤算」は、絶対してはいけないと失敗から自覚したよ。

「雑事様の今日のお務め」、畑仕事「夏野菜」は一段落付いた。ここ数日は、庭師に没頭している。それも残り2日ほどで終わりを告げる。

その後の仕事も受注済みなんだね。しっかりと営業してるから(昔の経験から得意の分野)失業は絶対しないよ。

昨日までに小物庭木の剪定をして(玉物や仕立て中の庭木)、今日から樹高の高い樹木に仕掛かった。先ずは、カエデから着手。我が家の庭先には、自生した樹木が多いんだね。ジッチャマは好きもんだから、彼方此方に種子が飛散して自生する樹木が多いんだね。自生した若木を引き抜くのは可愛そう、勿体ないと淘汰も出来ずに自然増殖だから所狭しと育ってるんだ。最終的には混雑しすぎて、大部分は切り倒さなきゃならないって、分かっちゃいるが淘汰できないんだね。こんなに庭木を増やして、若手に雑務が回ったら、そりゃ出来っこないよ。分かっていたんなら、今から縮小に向かったらどうなの? でもいいさ、これも好き勝手にやってること、ジッチャマが造り上げた庭園を後を継ぐものに崩さない程度に守ってよ、なんて考えちゃいないよ。その時は、その時、継いだ御仁の主旨でやればいいんだ。きれいさっぱり根元から切って、更地にしてもそれまでよ。生きている本人の趣味、生き様、満足感だからね。

この年になっても、庭木を仕立て上げる楽しさ、生き甲斐、満足度は本人しか分からない世界。人が変われば価値観も違うからね~。

 

☆これまでの成果(作品?)↓

 

      剪定前               剪定後 

       寄せ植えの「カエデ(モミジ)」  ↑  ↓

          ドウダンツツジの仕切り生け垣&玉物  

 

         剪定前 ↑             剪定後 

 

 

トピアリー(樹木の造形物)?

※紅白の卯の花が「犬・狐」のトピアリーに

         風に揺られて顔が動いた!

ジッチャマの隠れ家(二階)から外を眺めると、前の家(分家、弟の家)の裏庭が一望。当家よりも我が家の借景としての眺望が勝る(大きな声では言えないが、我が家の庭の樹木と重なって、背後に控える二重描写)。

今日の予報では、外仕事には芳しくない事が分かったが、晴れ間を利用したり、待ちきれずに雨合羽を着て庭木の剪定作業に費やした。ちょっと大降りになったので家に入って「晴耕雨読」。パソコンで時間潰しをしていて目が疲れたので外を覗くと、何だ!紅白の犬が動いてる!風に揺られて顔がこっちを向いた。 

写真中央に浮き上がるように咲いている紅白のウツギ(卯の花)、よ~く見ると左側に顔がある。頭部にピンと上向きの耳が三本ある?少しおでこが出ていて、ぽつんと黒い斑点が目、鼻が飛び出て口を開けて顎がある。その下に白い前足が曲がって下へ、お腹の部分から後ろ足は赤花となった。丸い背筋も尾っぽの所まで綺麗に映る。風に揺られて顔がこっちに向いたんだよ。偶像とは言え、ようできとるわね、ビックリしたよ。

これは、刈り込んで作った物じゃないから「トピアリー」じゃないね。たまたまの偶像だが、周りの背景からして浮きだった配色だから、一際目を誘う。

 

 ☆「トピアリー」ってなんじゃい?

樹木を立体的に刈り込んで、鳥や動物などの形に仕立てる造形物の事を言うんだそうで西洋庭園の添景物なんだとか。

 

我が家の庭にも、ジッチャマが孫のためにドウダンツツジを刈り込んで「亀擬き」を仕立てた。良い悪いの出来はこっちに置いて、ジッチャマの孫への悪戯に賞賛を・・・?

亀にしたら、頭でっかちで甲羅が小っちゃすぎる。だけど、頭を小っちゃくすると造形が難しい。首を引っ込めた亀なら簡単なんだがね~。
 

「トピアリー」と聞いて、脳裏に閃いたのが秩父「豚みそ丼 野さか」の店頭の、最初に訪れた時、あまりの傑作に驚いた記憶がある ↓

ホントによく出来てるね~。さすがに「野さか」すべて完璧!改めて見直したよ。

辛うじて正規に戻りつつある今日の畑

※今日の畑はどうなってるの?

        雨降って活気づく野菜たち

昨日は長ネギ(根深ネギ)の育苗に失敗して、やむなく購入苗で賄った。ネギはお日様が大好きで日陰は極端に嫌う。水分もあまり必要ないが、生き物だから干涸らびちゃやばいね。苗も栽培農家の畑から抜かれ、ホームセンターまで運送、出店されるまで根が乾燥状態だった。畑に植え込んだ後も散水はしなかった。

幸いにも今朝から雨が降って、ジッチャマにはラッキーな恵みの雨だったよ。纏まった雨が降らない今シーズンだが、野菜は一晩で見違えるほど活気付いて生長する。実を付ける野菜は、収穫量が極端に多くなるよ。それほど、人為的な散水と違って天然雨水は説明できないほどの活水で、植物が生きていくためには必要なんだね。単なる水分じゃなくて、あくまで天然水が一番なんだね~。

購入したネギ苗はこれだけ植えたよ。これで500本の苗の完植なり ↓

ネギ苗を植えた中央奥(写真上のグリーンのネットの掛かった)のトウモロコシの館。遠くからでも、大きく伸びたトウモロコシが緑色で確認できる。「雨降って地固まる」って言われるが「雨降って野菜類活気出る」じゃよ。

トウモロコシの館の中、こんなに大きくなった!写真上の左側2列は最初(1回目はほぼ失敗、次いで2回目に播いた種が育って)のもの。3列目(4列目の奥を含めて)は左1列の間引き苗を移植したもの。右側の1列は、時期をずらして播種をする予定の柵、6月の中旬に播く予定なんだね。

これで「不発芽物語(騒動)」のネギ、トウモロコシは一件落着、辛うじて正規に戻りつつあるよ。

他の野菜(キュウリ、ナス、トマト等)、花類は寒暖に左右されずに順調の生育、何の問題もなく順調にここまで来た ↓

左柵の手前は、「ピーマン・シシトウ」、その奥に「3種類のミニトマト・オクラ」、

右柵は「大玉トマト」が植えてある。  

どうしてトマトがこんなにいっぱいあるの? それはね~、お姉ちゃんとママがトマトジュースを半端じゃなく好きだから、完熟させてジッチャマがジュースをお作りなさるのよ。その量たるも半端じゃない!空き焼酎4リットルのペットボトルに入れて20リットル以上は作るんだよ。赤ミニトマトもお姉ちゃん用、収穫して余ったものは保存して、大玉と一緒にしてジュース用となるんだね。これだけのトマトだが、一個なりとも無駄にはしない。余ったものは加工用にまわるんだ。ちなみに70本ほど栽培する。

ジジが造る「ジュース」の他に、ババが「ペースト、ピューレー」などを加工保存する。

ここ二列(二柵)はキュウリ、根元にはつるなしインゲンが植えてある。

コンパニオンプランツ(共栄作物)の特性を生かした組み合わせ。だけど今シーズンは、このインゲンも「不発芽物語(騒動)」登場野菜の一つなんだね。2回目の種蒔き君なんだよ。

        切り花用の菊             ベニバナ(紅花)

作業所の二階から見下ろした畑の主用部。畑の支柱は全部「竹」なんだ。この竹も我が家の庭先で調達できる。雑事様は、これだけの手間の掛かる作業を纏めて受注。暇つぶしには、ちょっと雑務が多すぎるんじゃないの? 何だって、勝手に雑務をつくってるってか?

本職に有り付いた雑事様

※雨天は塗装屋、晴天時は畑に田圃に庭師なり

            雑事様は大繁盛で稼ぎ時?

☆雨天はペンキ屋さん

雑事様はようやく本職に有り付いた。晴れた日は農家仕事(田圃に畑)・庭木の剪定、管理で忙しい。雨天は作業所内で雪囲い材の防腐剤塗装に明け暮れる。

 

写真上の「コールタール」が使っている塗料。以前は、キシラデコールという一寸高価な塗料を使っていたが、架設の雪囲い材にはもったいないのでランクを落とした。牧之庵時代の駐車場の板塀に塗っていたものなんだね。現在もこれを塗り続けているんだね。50年ほど前は、普通に民家のトタン屋根に塗っていた「コールタン」という塗料の改良品。以前に比べたら使いやすくなったね。だけど、強い刺激臭は弱まったと言えこのご時世では未だ強すぎるかな~。それに、乾燥が遅いので塗った後の材料が乾くまで邪魔になるんだ。写真の状態で一週間くらいは放置だね。安いから我慢だ

 

☆晴れた日は、田圃・畑・庭師で忙しい!

今年の雪消え(初めから少雪で雪が無かった)は早く、未曾有の異常気象で春先から夏が来て冬に逆戻りもした。あまりにも極端な寒暖差で、ジッチャマは幾度となく嘆いてきた。クドすぎるほどに綴ってきた「不発芽物語」だが、あれほどの気温下では、植物にしたら無理もない。地中に播かれた種は、最良の状態で野外にだされたが、暗闇の土中は幾ら待っても温かくならない?温かいどころか、振るい上がるような真冬の寒さに逆戻り?暫く頑張ったが、もう無理!気を失ってしまった!

春先のポカポカ天気に騙されて、いつもの調子を忘れてしもうた。周りには雪が全くなく、春先とは思えない真夏のような温かさ(暑さ)が続いた。あの状態なら、平年の状況(季節感)が狂わされるのは当然のこと。結果的に極端の早季節取り、そのまま狂って温暖化が続いてくれれば問題なかったが、極端に気温が下がって冬が来た。もう~、土中の種たちは耐えきれないよ!気を失って退化しちゃった。

これまでジッチャマ(雑事様)が嘆いてきた、「ネギ・トウモロコシ・インゲン豆」等だ。

トウモロコシは、これまで嘆きっぱなしの体たらく。インゲン豆も、蒔き直してようやく落ち着いて安定した。

根深ネギ(冬ネギ、長ネギ)は、発芽率が極端に悪く、発芽しても成長が遅かった。この先を考えると、ちょっと不安になったので、今年の苗は半分諦めた。

昨日、ホームセンターで買ってきて、今日早速植え込んだ。畑で育っている苗は絶対量の3割弱、生育が遅いから2週間後位には完植できるかね。

ネギの植え込み作業中 500本購入したが、結果的には4列植わった。

紅白の「卯の花」が満開!

※ウツギを代表する「卯の花

       これぞ正真正銘のウツギだ!

10日前(5月20日)に、4種のウツギを登場させたばかりだが、田圃の畦畔に植えてある卯の花が満開だ。特に改良種(園芸種)のマギシェンの満杯の赤花が見事だ。ウツギ種は開花後の花の寿命が長いので、ジッチャマは大好きな花なんだね。

          田圃の畦畔で咲く紅白の卯の花たち ↑

 ウツギ(卯の花)↓

 

 ウツギマギシェン ↓

 

☆過去の記事貼り付け ↓

bokusian.hateblo.jp

 

半信半疑の「三角揚げ」を追って

※どうも今イチ、納得出来ない?

      阿賀町、阿賀野市、類似名&キツネと油揚げに惑わされる

 

阿賀野市「道の駅あがの」に到着して、先ずババはテレビで得た情報源の確認をした。正直言ってババの頭の中では、阿賀町と阿賀野市の地理的認識が出来ていない?だから、ババに問われた特産品売り場のレジの人も、返答に困ったかも知れない。ババは「三角揚げ」をメーンに取り上げて質問した。

「実は、朝のテレビの紹介でここに伺った。(三角揚げ)が大きく取り扱われていたが、この道の駅でしょうか?」と、するとその返答は「ああ、よくいらっしゃるんですよ、そういうお客様が。それは阿賀町の道の駅の間違えじゃないでしょうか」ってね。

ほら、ビックリしたお答えでしょう?そこにはお二人のレジ係の女性がいたんだね。共通のお返事だったから、僕もビックリしちゃったよ。即刻、「ああ、それじゃ三角揚げの道の駅は阿賀町(津川)の方なんだな」と思い直すよね~。

まだ半信半疑の気持ちで、取りあえず昼食を食べることにしたんだ。

食べ処は「食の広場(フードコート)」があって、下の3カ所のコーナーでオーダーする。ちなみに私らは右側の「あがの」のお蕎麦を食べた。 

オーダーするときに?また不思議なことが?! 何と!こんなメニューが!

「いただきます!」 蕎麦の上には大きなビック揚げが!それも三角の油揚げが?!

外はパリッとして内は豆腐の濃厚さがいっぱいでふんわりの食感で美味しかった。

たしか「三角揚げそば」だったっけな? 

「三角揚げ?」があるじゃないの? なにが何やら、さっぱり分からなくなっちゃったよ! キツネに騙されたか?そりゃないだろうね。キツネって津川(キツネの嫁入り)、そうなりゃ阿賀町のこと。どうしても、阿賀町の「道の駅 阿賀の里」に行って、油揚げとキツネの関連を確認しろってことか!

ホントに訳が分からんよ!だけどね~、阿賀町津川のキツネが出てくると話が困惑しちゃうよ。油揚げとキツネの関連から、もしかして「三角揚げ」は、津川かも?ってね。

うどん、そばに油揚げを上げると「きつねうどん、きつねそば」と呼ぶ。何処に行ってもお稲荷様信仰(神社や祠など)がある。油揚げをお供えするが、どうしてなのかは別にして、稲荷がつく食べ物となる。油揚げに酢飯を詰めると「稲荷寿司」となる。

キツネに騙され続きじゃ癪に障るので、ネットで検索して調べ直した。

阿賀町の方では、キツネの好物は人間様には出さないらしい。阿賀野市では「新潟の油揚げは栃尾だけじゃない!」と言っているとか?また、この三角揚げを油揚げと呼んでいて、昔からそう思っている人が多いそうだ。有名な専門店が幾つもあって、「安田の金子食品・水原の圓山豆腐店」がネット検索ではヒットする。詳細に調べたら、ババのテレビからの情報源は「阿賀野市(道の駅 あがの)」に決定した。

                           ご苦労様、や~疲れたよ。