牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*郷土の伝統を守る人々

☆桜の開花予報が出て
一昨日、用事があって車のハンドルを握っていた。
民放のラジオから、桜の開花予想をしていた。
何でも積算温度が600度とかで、蕾の状態、例年のバックデータ等々を基準にして予想をするんだとか。
ちなみに東京は、3月18日と予想していた。
気象庁と自分の予想とでは、例年3日くらいの誤差があるので、21日か15日だろうと。
そんなことで、昨日気象庁が開花予報を出した。何と、18日だという。
彼が言っていた予想日とピタリ一致。桜は一端寒さにあわないと蕾が目を覚まさないらしい。
今年のように、寒さ知らずの気候だと、九州のような常時温かいところより、東京の方が早くに咲くという。
ちなみに新潟は4月に入って直ぐだという予報が出た。
我が地方も、昨日今日の冬型の気候で桜もしっかり目を覚まして、3月中にでも開花が見れるかもね?

越後上布の伝統を守り抜く
塩沢と言えば、織物。厳しい雪国の生活の中から生まれ育まれてきた。
「雪中に糸となし、雪中に織り、雪水にそそぎ、雪上にさらす。雪ありて縮あり、されば越後縮は雪と人と気力相半ばして名産の名あり。魚沼郡の雪は縮の親というべし」
これは、塩沢が生んだ江戸時代の文人、鈴木牧之が薯した有名な「北越雪譜」の一節である。
千数百年の歴史を持つ塩沢の織物、当時の織物は麻布が主流でした。
とりわけ塩沢の「越後上布」はさらりとして着心地が良く、通気性がいいことから、夏の着物の中でも逸品で最高級のレッテルが貼られていたようです。
越後塩沢の厳しく長い冬、農閑期の家内仕事に女性達は織り続け、家計を支え、伝統を育んできたのです。
時代は、文明開化と共に近代化し、越後上布も需要が減り衰退の一途を辿った。
時代の流れと共に、麻布の織物も様変わり、やがて越後上布をベースに新しい絹織物、塩沢織が作られ高い評価を得て来たのです。
前回ご紹介した中田屋織物、社長の中島清志氏は伝統工芸士、長女の中島律子さんが重要無形文化財技術指定の越後上布の数少ない織布として活躍している。
越後上布は、昔ながらの居座り機(いざりばた)で織り上げ、一反織り上げるに1ヶ月から3ヶ月(難しい柄)は掛かるという忍耐と努力の産物だ。
60もの製造工程を経て、ようやく完成する越後上布、麻は敏感な糸のため乾燥を極端に嫌う。
そのため常に適度の加湿と乾燥防止のための日除け、暖房は極力控えているんだそうだ。
居座り織(いざりおり)は実に原始的な方法で、文字通り、足を前に出して居座るからそう呼ばれる。

経糸は自分の腰に付けて、張り具合は自分の体で調整する。
熟練者でも日に20㎝織るのが精々、根気との勝負だ。
そんな織布、織子も数えるほどしか居ない。しかも大半は高齢者が占める。
そんな中で、伝統を継承し守り抜こうと志す「中島律子さん」は、極めて貴重な存在なのだ。
こうして、根気よく織り上げ後処理をした反物は、先日ブログで紹介した「雪晒し(ゆきさらし)」の作業に移る。
文字通り、雪にさらして漂白するのだが、今年の記録的な少雪には苦労していた様だ。
先日(3月3日)に「越後上布体験講座」行われた。
雪のある山中に場所を求めて行われ、47名の参加者があったと報じられた。
同講座の一連の指導には中田屋織物の中島清志氏があたられた。