牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*諦めないで先ずはチャレンジ

☆破損した陶器の再生・補修の方法
牧之庵では、昔の古い器、木製の膳椀等を店で通常使用している。
余程注意して取り扱って貰ってはいるが、それでも咄嗟のことで破損させてしまう。
古い昔の品物は、そう簡単に補充ができなし、欲しくても簡単に手に入らない貴重な品物なのだ。
幸い、手に入ったとしても、まとまった数の品物を揃えることは大変な事なので、多少の傷や破損は修繕して使うことを覚えた。
割れた物は、瞬間接着剤で接着する。真っ二つに割れたドンブリでも、接着面がしっかりしていれば、可成りの破損状態でも接着できる。
かえって大きな器の方が、接着面が大きいので扱いやすい。思い出の器や、気に入った器を誤って壊してしまう事もある。
そんな時は、諦めずに先ずは試しに補修することをお薦めする。壊れた器の破片をなくさないで、先ずは接着する前に仮合わせてみる。
完璧に破片が残っていればベターだが、うっかりして細かな破片が見つからない場合も多い。
そんな時は、補修材で修理してみよう。

写真は、瞬間接着剤に補修材。接着剤は「アロンアルファ」だが、パッケージに用途が表示してある。この品物は、プラスチック、金属、合成ゴム、木材、陶磁器と表示されている。ゼリー状だから取り扱えも容易だ。
もう一方は、補修材の「セメダインのエポキシパテ」だが、実はこの製品は水中の穴埋めや補修が本来の役目。

破損の接着は説明不要だが、ポイントは余り付けすぎない事。接着面外の本体についたら、サッと布切れ等で拭き取り、乾いたら サンドペーパーで磨き、接面及び部外に付着した材を磨き取る。

補修は、この「エポキシパテ」を使う。中に薄いビニールの手袋が入っている。材は必要な分だけカッターナイフ等で切り取り、手で揉み合わせて使うが、説明書をよく読んで使うこと。硬化したら(24時間以上経過してから)サンドペーパーで研磨する。簡単な色あわせは、塗料を塗って調整する。



今日は、写真の陶器類の補修をした。そば猪口の注ぎ口が薄く突き出ているために破損した物、椀の欠けた物、皿の破損した物と様々。接着剤で接合だけの物、接着してパテで補修した物、破片が見つからずにパテで補修した物とある。何れも、明日以降まで放置して、サンドペーパーで研磨し、簡単に色合わせできる物は着色して完了となる。

尚、この接着補修用のパテは、木材専用の物も市販されている。使用要領は全く同じで、柱や家具等の木製品の穴埋めや補修に、これもまた重宝な品物だ。先ずは、お試しあれ。