牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*幸せという言葉に尽きる

bokusian2007-07-19

昨日の水曜日、牧之庵の定休日だったが、何時も御贔屓いただく、隣町の温泉宿から団体さんの予約伺いを頂いた。
毎回、20人前後のお客さんを宿のマイクロバスでお連れいただいている。
勿論、特別な用事がないのでお受けした。暖簾は出さず、定休日の看板を掲げての臨時営業
終了後、延ばし延ばしにしていた運転免許証の更新に行く。
二女が用事があるというので、ババが次男坊を預かった。何でも、6時頃までの約束らしい。
僕の用事に一緒について行くと言う。仕方がないので、子守がてらの用事足しだ。
免許の更新を終え、今度は社会保険事務所で二日前に還暦を迎えた「年金受給」の申請手続き。
書類不備は承知で取りあえずは出向いた。
一応の説明を聞いてから、不備の書類は再度出向くことで終了。
さて、自宅に帰るとするか?しかし、ババがまだ自宅には帰りたくないと言う。
茶前(朝食前)に仕残した、田圃の畦畔の草刈りがあるから、帰ろうと促すが、6時過ぎまでドライブしようと執拗に帰ろうとしない?
何なんだよ?おかしいな?と思ったが従うことにして、走って20分ほどの距離にある「骨董屋」で時間を費やした。
ババは、こそこそと携帯で電話する。「もう良いの?」とかどうとか?孫が「ママんとこに行く」と、愚図つきはじめた。そろっと帰れば6時を回る。遠回りで帰路についた。

帰宅したら、お寿司屋さんが出前にきていた。
三女が車から、何やら盛り込み皿を抱えて入っていく最中だった。いきなりババが僕を制した。
「あのねお父さん、実は子供等がお父さんの還暦祝いと、牧之庵の5周年記念祝いをお父さんに内緒で準備しているの。
だから、気づかない振りをしてチビらをお風呂にいれてくれない。」何だ、そう言うことだったのか。
それでババが僕を無理矢理引き留めたのか。
会場は牧之庵の客間、戸を閉めっぱなしで準備しているようだったが、知らぬ振りをして、風呂に直行。
孫等を風呂に入れてパジャマを着ようかな、としていたらババがきて「お父さん、これを着て」と、作務衣を差し出した。
「準備ができました!お父さん入場」大きな声で二女が促す。
客間に入ると何とまあ〜!はたやビックリ!周りは紙テープや造花で飾られ、孫達と一緒のジジ、ババの手製の顔面がある。
「お父さん還暦おめでとう」「祝 牧之庵五周年」と書かれた垂れ幕が・・・・・・。
二女の進行で手作りのセレモニーが始まったのだ。
先ずは、赤い頭巾にチャンチャンコを着せられ、赤い座布団に座りみんなで記念写真、ビデオがセットされている。
孫達が、ジジババに花束をくれる。そしてプレゼント、欲しかった最新の「デジカメ」だ。
手分けして作ったと言う、手製のアルバムには、これまでの孫達の生い立ち、牧之庵の足跡が、孫と一緒に纏められている。
ババとジジにそれぞれ違うアルバムが送られた。随分と手間を掛けてセンス良く構成されている。
涙が出るほど嬉しかった。
前から周到に準備していたようで、何よりも手作りが嬉しい、ババも挨拶で一言「良い子供達をもって幸せです」と、こんな還暦祝いをしてもらって、「幸せ」という言葉を、しみじみ感じ取った。

ジジとババ、三人の孫

そして今日は、この飾り付けをそのままにして牧之庵を営業した。
関係ないお客さんには「何じゃこりゃ」と思われるかも?でも、勿体なくて外せなかった。
自宅で蕎麦屋をしている生活感、温もりを、ほんのちょっぴりお裾分け?

話は変わり、今回の「中越沖地震」で被災された方々のご冥福と、一日も早い復興を御祈念申し上げます。