牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*雪割草&山菜のこと

新潟県のシンボル

新潟県のシンボルは、チューリップ(県の花)、雪椿(県の木)、朱鷺(県の鳥)の三種が指定されていたが、今年新たに「雪割草」が加わり4つになったんだね。
3月に、新聞紙面の地方版で県の広報(県だより)が掲載されていたんだね。
言われてみれば、ああそうだったんだな程度なんだけど、どれをとっても、まさに新潟県を代表するシンボルだね。
雪割草なんか、ホントにピッタリって感じだよ。名前からしても、遅きにありって感じもするね。
よう分からんけど、チューリップは、どちらかってあちら物だよね?そりゃ〜切り花の生産量は全国一なんだろうけど、やっぱり純国産が良いよね。そう言う面では、雪割草が加わって良かったね。



                  
日中友好の絆であったパンダが日本から消えてしまったね。県民の一人であるが故か、パンダと朱鷺が重なってしまう。
日本の朱鷺は絶滅してしまった。今、佐渡等で増殖をはかっているのは中国の朱鷺なんだね。
勿論、パンダは日本には生息しない動物だが、願わくは子孫を残して欲しかったね。
今年の秋に、朱鷺の自然放鳥を目指して佐渡では、懸命な努力がなされてきた。
これも、中国からの友好関係が無ければ成されないこと。朱鷺の放鳥、その後の自然還りは何があっても成功を願わずには居られない。
朱鷺よ飛べ!そして自然に帰れ、パンダの分まで・・・・・・・・・




☆山に二回も行って来たよ

昨日の水曜日は、定休日を返上して営業したんだけど、やっぱり駄目だったね。
連休明けに、二日間のお休みを頂くんで、気兼ね半分の営業だったんだけど、祝日でもないのに予定外の営業したからって、そうは問屋が卸すわけないよな。
なにせ親爺の頭は、23日に今シーズン初めての山菜採りに行って、今日当たりが最高の時期だと予測してたから、以来「山が呼ぶ」んだよね。
そんなんわけで、昨日の早朝4時に出掛けてきたんだよ。目的は「イッポンワラビアブラコゴメ)」、23日に行ったが時期尚早だった奴よ。
目的地は、信州栄村までなんだが、我が家からは飛ばして(いけないね〜、無論スピード違反)40分、通常では1時間の道程なんだ。
ひと山越えてお隣の津南町まで20分、国道117号を信州方面に向かって20分足らずで現地到着なんだね。
我が在所は、県の端に位置するから県庁所在地の新潟市に行くよりも、群馬県や長野県の方がずっと近いんだね。
だから、長野県と言ったって、県境の栄村までは直ぐそこなのよ。
その栄村の目的地に着いたら4時40分ころ、周りは明るくなってきて直ぐに山菜が物色できる状態だ。

さ〜て?
今度はどうかいな?
あるある、出てるわ、出てるわ!今やピークだ!!此奴等、俺の来るのを待ちわびていたらしい。
前日は、夏日の様な温かさだったんで、急に伸びたんだろうね。
ほっとけば、二日も経てば伸び過ぎになっちゃうところだったよ。
どうりで「山が呼ぶ、山菜が呼ぶ」ってわけじゃ、「おいで、おいで」と?
3時間半ほど採っていたんだろうかね?切りがないから採り止めて急ぎ早に帰路についたんだよ。
定休日とは言っても、今日は臨時営業の日、どれ程期待はしていないが、店が待ってる。
9時過ぎには我が家に着いたんだ。
後の仕分けは母親の仕事、僕は天ぷらに使う物だけ少し選び抜いて店の準備だ。
店を開けては見たものの、お客様はさらさっぱり、商売にならないほどだったよ。やっぱりな〜、お客様は知っているね〜。
今日が平日の水曜日、牧之庵の定休日だって事を。知らないのは、店を開けたバカ親爺のみなりか?
昼間こんな具合だから、夜はもっと駄目だろう?営業しても無駄って事になったんだ(誠に勝手な判断)。
ババが山に行きたいって言い出したんよ。末っ子の娘も今日はお休み、珍しく一緒に行くって言い出した。
まだ暗いうちから一度山に行ってきたばかりなのに、どうも雲行きが芳しくなくなった。
ババが「お父さん、珍しく○○ちゃんが一緒に山に行くって言ってるから、ドライブがてら木の芽採りに行こう?」と誘ってきた。
少々バテ気味の親爺であったが、渋々口説き落ちてしまったのだ。
時間が無いからお昼は車の中で食べようと、ババと娘はおにぎり作り、閉店時間と同時に飛び出した。
行く先は、またまた早朝出掛けてきた信州栄村、あちらの人は「木の芽」など見向きもしない。
ところ変われば嗜好も変わり、アブラコゴメもこれまた無頓着なのよ。
ところで「木の芽」って言うのはね、アケビの新芽のことなんだよ。
これを茹でて卵を落とし、鰹節を一つまみ掛けて、醤油やポン酢をかけて食すってわけよ。
特有の木の芽の香りと、ほろ苦い味が酒の肴にグウなのよ。
新潟の人って飲んべえなんかもね?アブラコゴメと木の芽、どちらかって言うと、この類は酒の肴よ。

早朝採ってきたアブラコゴメは、帰宅後に母親が後処理をしてくれたんで、開店前に茹で上げて水切りしておいた。
後口の木の芽は帰宅後にババが茹であげ、当座の使う分を取り分けて残りを保存した。
僕は下準備して置いたコゴメの塩漬けをしたんだね。
これでやっと一安心、アブラコゴメだけは確保できたってわけよ。
ホントはね、塩漬けなんかにしないで、サッと茹でて水切りして、塩をまぶして冷凍保存の方が色持ちが良くていいんだけど、これだけの量になると専用の冷凍庫が必要なんだね。
いくら山好きだって、一日二回だとさすがに疲れたよ。これから山はゼンマイの時期、連休の後半がピークかね?