牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*一斉に咲き出した花々(草花)

此所数日は寒々しい天気が続くね。
今日は朝から雨、薬味に使うアサツキを穫ってきて井戸水で洗うんだけど、手が痺れるほどに冷たくて、長くは水に浸けておけない状態だったね。
薄手の作務衣がホントにさむい。ストーブを焚いて、牧之庵の客間はエアコンの暖房を点けた。
周りでは田植えが始まって、植え付けられた稚苗が風邪を引きそうな寒さだよ。
そんな中にも、時季の花々は湿り気を浴びて一斉に咲き出した。

♪シャガ(アヤメ科)

好きな花だね。別名:コチョウカ(胡蝶花)、その名の通り花は蝶の様に優雅な花だ。
地下茎で繁殖するが、繁殖力旺盛で放っておくと一面に蔓延る。日陰を好み山地の林の中や斜面に一面に群生する。
牧之庵には、裏の竹藪に旺盛に繁茂している。


♪マイズルソウ(舞鶴草) (ユリ科

葉の形が鶴が羽を広げて舞っている様に見えるところから、そう呼ばれるんだね。
多年草で、秋にはまん丸い真っ赤な実をつけるんだよ。
写真は牧之庵のすぐ前の分家の物なんだ。日陰を好むんだが、適度の日当たりも必要なんだね。
牧之庵にも分けて貰って植えたんだが、日当たりが悪すぎるらしく、一向に繁殖しないんだ。条件がいいと、ご覧の通りよ。


♪スズラン(鈴蘭) (ユリ科

別名:君影草(きみかげそう)、球根性多年草なんだね。言わずと知れた北海道を代表する花だね。
花言葉は「純粋.純真.純潔」「幸福が訪れる」「繊細」「優雅」等々、この辺には自生はしてないね。
見た目に合わず有毒植物なんだそうだよ。
毒を持ってちゃ花言葉に似合わないね。華麗なほど毒があるって言うからね〜?
こいつも増えるね。増えすぎて困っちゃうくらいに。


エビネ(海老根) (ラン科)  分家の庭で


殆ど日陰の状態を好むんだね。これも分家の庭で咲くエビネだけど、黄色の花は「黄エビネ」って言うんだそうだ。
山野草の愛好家では、代表的な物なんだけど、その分自生では殆ど見ることができなくなったね。
乱獲によって各地で激減してしまったんだね。


クリンソウ九輪草) (サクラソウ科)

9日に牧之庵のお休みを頂いて上州の渋川.伊香保に行ってきたんよ。
ブログでも紹介したしたんだが、お昼の食事をした時代屋、その店の前にある物産店で見つけた「黄色花の九輪草」。
連休明けで売れ残った品の中から、元気そうな奴を2ポット買ってきて庭に植えた。
運良く暑さは消え、折りしもの水気を浴び、地に植えた九輪草は生気を取り戻した様だ。
始めて目にした「黄色花の九輪草」だが、それまでは、この世に存在することすら知らなかったよ。
牧之庵の庭には、三種類の九輪荘がある。赤花、白花、紅白の入り混じった花だが、今回新たに黄色花が仲間入りした。
九輪草」、別名:七重草(シチジュウソウ)とも呼ばれ、輪状に花を付けるんだね。
五重塔の先端部分(九輪)に例えられて名付けられたそうだ。幾重にも重なって輪状に花を付けるって事なんだね。
実際は、九輪もの花を見ることはほとんど無いだろうね。いっぱい重なって咲くって事よ。
その黄色の九輪草なんだが、茎が直立して元気なんだよ。ほかの九輪草は未だ蕾だが、黄色は今にも開きそうなんだ。
走りが1個だけ開花した。大事にして増やしたいね。こんな珍しい物だから。


ケマンソウ(華まん草) (ケシ科)

これも前の分家の庭で咲く「華まん草」。別名:タイツリソウ(鯛釣り草)とも呼ばれるらしい。
耐寒性の多年草で白色よりも、桃色が一般的なんだそうだ。
華まん(ケマン)とは、ハート型に垂れ下がった様が仏様の装飾の華マンに似ているところから名付けられたそうだが、別名の鯛釣り草の方が納得するね。
釣り竿に大漁の鯛がぶら下がった様な姿、そうなると、白より赤い花の方が似合うね。
白いの「イカツリソウ(烏賊釣り草)」とでも名付けようか?