牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*一斉に咲き出した花々(花木)

地際の草花と一緒に、花木も次々と花を見せる。今はツツジが真っ盛りなんだね。
レンゲツツジや一般的なツツジ、山吹がそろっと終わりになって、コデマリや、オオデマリが白い花を見せる。
見上げればアカバナサンザシが満開、ヤマボウシタニウツギの時期が来た様だ。
追って、いろんな種類のウツギが開き出す。


牧之庵の入り口(分家の家)のツツジ、数種類のツツジが混植されていて見事に咲き乱れる。


♪マルメロ    (バラ科

この辺では「マルメロ」のことを「カリン(花梨)」と呼ぶようだ。マルメロの花は白色だが、花梨はピンク色なんだね。
実もカリンにそっくりだが、マルメロの果実はカリンよりも丸味がありデコボコしている。
葉っぱも花も全体に綿毛で覆われているから区別できるんだね。
でも、単品で見れば区分けが付かず、一般にカリンと言ってるね。
バラ科で刺があるんだね。
喘息や気管支に良いと言われて、果実は焼酎で漬けたり、薄く切ってシロップ煮にしたり、甘味を加えてお茶で飲んだりで、兎に角、捨てるところがないんだね。
時期になると神奈川の海老名からババのお姉さんがいっぱい送ってくれるんだよ。
良い香りがするから籠に入れて玄関に置いておくんだ。
お客さんに「良かったらお持ち帰り下さい」って、メモ書きしておくと、あっと言う間に無くなっちゃうんだよ。


アカバナサンザシ(赤花山査子)  (バラ科

もう20年以上も前に、苗木を買ってきて植えたんだが、背丈が伸びすぎて見上げないと花が咲いてるのが気付かないんだね。
こいつも鋭い刺があって、切り花用に使うときは気を付けないと痛い目にあうんだね。
可愛らしい真っ赤な花をいっぱい付けるから、よくお客さんに名前を尋ねられるんだ。
今が花の真っ盛りだね。


ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)    (ツツジ科)

別名:ツリガネツツジとも呼ばれ、落葉低木。
瓔珞(ようらく)とは、インドの貴人や仏像の装身具(瓔珞)のことなんだそうで、この花の形がそれに似ているんだそうだ。
ドウダンツツジに似ていて、釣り鐘状の淡紅色の花をぶら下げている事から「ツリガネツツジ」って別名が付けられたんだね。
葉っぱの裏が白いからウラジロ、瓔珞なんだね。これらの名前って、なにがしかの似たもので名前が付けられる事が多いね。
納得いく名前だと直ぐに覚えられるんだけど、中にはどうしてこんな名前なの?ってのもあるんだよね。
ちなみに此奴は、近くの山から頂いてきたんだよ。


今日は、こんなところでお終いって事で・・・・・・・・・ほんじゃまた。