牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*初夏を告げる白い花々

♪「マーガレット」ならぬ「フランスギク」
牧之庵の庭は白い花々で大賑わいだ!

マーガレットならぬ「フランスギク」が純白な花をいっぱい見せる。
そば屋を始める前までは、この時期になると、家の前や沿道に所狭しと咲き誇っていたんだね。
僅かばかり店の入り口に残っていて、その名残が咲いているんだ。
繁殖力が旺盛で、道端や山の斜面、川の土堤等に群生しているのを見掛けるね。近づくと独特の臭いがして直ぐ分かるんだ。
花びら一枚ずつ抜き取って、「好き、嫌い、好き、嫌い・・・」って、花占いをしたもんだね。
「マーガレット」と、よく呼んでいたが、まんざら嘘じゃなかったようだ。
元来、ヨーロッパでは、この花をマーガレットと呼ぶんだそうだね。
日本では「モクシュンギク(木春菊)」のことを、マーガレットと呼ぶようになったんだそうよ。
そのマーガレットって呼んでる花は、寒さに弱いから、雪国では越冬できないらしい。従って、通常露地では見ることができないんだね。ややこしいから、この辺ではフランスギクを「マーガレット」と呼んでも構わないんだよ。
だって、ホントはこっちが本物だからね。
ところで、この花に似た奴がもう1種いるんだね。
シャスター・デージー」って呼ぶんだそうだが、よう似てるんだね。
牧之庵にも植えてあるんだが、まだ蕾すら見せていないね。フランスギクよりも、かなり遅れて咲くんだね。
だから、区別はつくんだが、こっちの方が、草丈があって幾分花も大きいし、全体にズッシリした感じよ。葉っぱも花も茎もね。
野辺に咲くのは、全部と言っていいほど「フランスギク」だね。確実な区別は、花が咲いたときの「臭い」で分かるんだよ。


コデマリオオデマリ

                  オオデマリ(大手毬)&コデマリ(小手毬)


オオデマリ(大手毬)が咲いて、少し遅れてコデマリ(小手毬)が咲き出したよ。
オオデマリ」は、暫く前から咲いているが、なかなか持続する花だね。
日陰でも気にもせず、白く大きなアジサイに似た花を見せる。
此奴は暴れ木で、小枝を真っ直ぐに、思い切り八方に伸ばすから、樹形を保つのが難しいんだね。
ババが最初の内は、切り花にして生けていたんだが、花が大きすぎてバランスが悪い上に、水あげが悪いのか、日持ちがしないので止めてしまった。
花だけ見てると、まるで白いアジサイ、葉っぱだけ見てると、ガマズミの葉っぱなんだ。
調べてみて納得、此奴はスイカズラ科のガマズミ属だ。
ガマズミの葉っぱに似てるわけだ。

コデマリ」は5分咲き程度。此奴はバラ科の植物で、オオデマリとは全く関係ない所属だ。
それにしろ、花はガマズミにそっくりだ。
面白い偶然か?オオデマリの葉っぱは、ガマズミに似て、コデマリの花は、ガマズミの花に似ている。
関係ないが偶然の一致らしい。此奴はババが好んで生け花に使う。
オオデマリとは異なって、すんなりしてバランスが良く生け易い様だ。
牧之庵には、双方2本ずつ育っている。



♪シロバナタニウツギ&平戸ツツジ


今、この辺の山では「タニウツギ」が花盛りだ。一面に紅色の花をつけるので、この辺では「火事花」と呼んでるんだね。
言われは定かでないが、庭木としては敬遠されているんだよ。
おそらく、火災との関係で厄花扱いにされるんだろうね?花としては、とても奇麗なのに可愛そうな存在だ。
上の左の写真は、同じタニウツギだが、白い花が咲くんだね。
此奴は希に、ホントに希に発見することがあるが、自生種では3本しかお目に掛かっていないんだね。
それ程、数は少なく貴重な花なんだね。
その内の1本の木から、小枝を頂いてきて挿し木にして育てたんだが、随分大きくなって見応えがする木に成長したね。もう20年も経ってるんだろうかね。
「平戸ツツジ」は、生まれた時からあるんだが、ピンクの花も咲いているんだ。
純真で混じり気のない原色の花が好きだね。
タニウツギの隣で、ヤマボウシの花が白くなるのを待ってるんだよ。
もう直ぐだね。