牧之庵は閉店しました 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*孫がとんだし、熊も出た!

今日も孫の運動会
暫く続いた秋晴れの天気も、夕方5時過ぎから小雨が降り出した。
日中は、孫の幼稚園の運動会があって、昨日に続きババと忙しく駆け回ったよ。幸い、快適な天気でいい運動会日和だったね。
この三歳坊主、通い出して日も浅いが、随分とお利口さんになったようだ。
お兄ちゃんになったからかな?




熊に襲われた!
夜の営業を始めて暫くしたら電話が入った。
埼玉の常連さんからだ「今、テレビでニュースを見ていたら、南魚沼市で熊に二人襲われたっていっていたよ。
別々の熊らしいから、山にクルミ拾いに行くときは気をつけた方がいいよ」心配していただいて有り難いことにだね。
そうなんだよ、今年は熊の出没が多い年のようなんだね。どうも木の実が不作らしいんだよ。
奴らも、冬眠に備えて鱈腹食べて脂肪をいっぱい付けなくちゃいけないから必死なんだね。
それにね、山肌を見ると、もの凄く枯れ木が目立つのよ。それも半端じゃないんだ!
ナラとか、カシとかの木が無惨に枯れてるんだよ。どう見ても虫じゃないね。
環境異変かね〜?そう言う影響じゃないだろうか?心配だよ・・・・
何度かクルミ拾いに行ってきたが、確かにクルミに限っては極端に不作なんだね。
まだ、例年の半分も確保できなくて、心配してたんだよ。やばいな〜?




オヤマボクチ

山好きで、山野草を育てるのが趣味の分家の親爺(僕の弟)が、今日も山に行ってきたらしく、営業中に生け花用にと、山から切り取ってきた材料を持ってきてくれたんだね。
今までも、珍しいものや、時期の材料が目にはいると、切り取ってきてくれるんだよ。
今日は「マユミ」「オヤマボクチ」などを持ってきてくれたんだ。
正直言って、オヤマボクチ(雄山火口)の花の咲く前の状態は、何度もお目に掛かるんだが、頭花を見るのは初めてのことなんだよ。
まだ蕎麦屋を始める以前、仕事の関係で長野には頻繁に行っていた頃のことなんだが、我が家から1時間足らず走ると、飯山市というお寺の町に着くんだね。
国道117号から分かれて、暫く山間を行くと「富倉」って集落に辿り着くんだ。
この辺では、昔からそばの繋ぎに、このオヤマボクチを使ってるんだね。
もちろん、そば好きの僕のこと、その街道を通るときは、必ずと言っていいほど、普通の民家が営むお蕎麦やさんに立ち寄っては、喉ごしの良い旨いそばをご馳走になっていたんだね。
近くの畑には、このオヤマボクチを栽培していてね、その製法まで教わったこともあるんだよ。
ヤマゴボウの一種でね、あの辺では「やまごっぽ」って呼んでた様だね。
漢字では「雄山火口」書くんだが、「火口」と書いて「ホクチ」って読むんだよ。
この「火口(ホクチ)」ってのは、まだマッチなんかがなかった昔、火打ち石で火を熾していたんだが、打ち合わせて出る火花のことを「火口」っていうんだね。
この葉っぱの裏にある綿毛を良く揉み干して、火を着火したんだそうな。その事から生まれた名前らしいんだ。
僕も以前に、この種子を少し分けていただいて、蒔いてみたんだが失敗しちゃったよ。
種が古かったか?僕の管理が悪かったかは定かじゃないがね。
ここでは、この葉っぱの繊維を繋ぎに使うんだよ。昔の人の知恵なんだね。
その地方によって、繋ぎに使う物が異なるんだね。
新潟は「布海苔」繋ぎが有名でしょう。
それは、海が近くて海藻(布海苔)が容易に手に入ったし、織物が盛んだったから、そこで使っていた布海苔を、誰かが、何かの拍子で使ってみたら、偶然?にそばと絡み合ったって事なんでしょう?
飯山は、海が無かったし、また当時は小麦粉なんかは貴重品だったから、あの手この手と思案して「オヤマボクチ」に到達したんでしょうね?
場所によっては「山芋」も使うでしょう。
これなら、僕も使ったことがあるんだけど、ボッチはないね。試しに栽培してみようかな?
本気で・・・・・・・(あそこに行けば分けて貰える?忘れられたかな?)

              アザミの頭花を大きくしたような「オヤマボクチ」の花