牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*サクラも今やウバザクラ

bokusian2006-12-14

こんな所にも、少子高齢化の兆し、団塊世代のひずみの現象が現れてくる。
12日の夕方、牧之庵で「サクラ会」と称する村内の婦人層仲間の忘年会があった。
20軒余りの小集落、小さければまとまりが良くて自治が容易である反面、例に漏れず近年の少子高齢化の兆しと、年代層のバラツキが自治の存続に警鐘を鳴らし始めた。
特に顕著なのが、自治消防団と婦人層の偏った人口分布。
自治消防団においては、新規入団者の不足から、間もなく60歳に近い団員が交代要員不足から、今なお頑張って貰っている。
僕等の青年時代は、同年代が大勢いて、青年会活動も活発で諸行事は青年会が主体で運営してきたが、今や青年会なるものは、ずっと以前に消滅してしまった。
代わって、元青年(とは申せ、年長者は57歳)も在籍する消防団が、消滅した青年団の役も演ずる。
婦人会なるものも実態は機能せず、1軒1名の女性からなる(これとて、各戸の事情で高齢化し老人層も入る)会の存続で辛うじて維持している。
前述の「サクラ会」なるものは、僕等の年代層の「嫁会」から始まったもので、7.8名のグループだが、最近の若い嫁さんは入らないから、時を経て「サクラ会」も「ウバザクラ会」の様相だ。
子供会に至っては寂しい限りだが、一際威勢を見せるのが「老人会」だ。



 地蔵が語る
さて、その「ウバザクラ会」のこと。
隣の奥さん(内孫3人のババだが)が一足早く見えられて雑談していた。
「家のジジも還暦、何でも60歳から老人会に入らなくてはならない。この年代、すぐに入る人もいないようだが、会費だけは納めて名簿に載るんだよね?」だって。そうなんだよなあ〜、一軒の家で老人会に何人も入るご時世、村中が老人だらけになってしまう。
「おまえんちのジジから入会は65歳にするようにしたらなじょだっぺ?」「60歳からだと、今年っからおらちのジジが入って、らいんな(来年)がおめさん、さらいんな(再来年)が誰これの3人、次が1人、次が1人、その次が3人、んな(みんな)老人会になっちゃうっぺない」。
そうなんです、団塊の世代がこぞって老人会に次々と近づいている。
少子高齢化時代、まさに身近な現象として実感する。
老人会が自治会各組織の何役も演ずるのだ。遠い話ではなく、今すぐの実態だ。
そこで、団塊パワーがさえずる、「今は長寿のこの娑婆、老人会なんか70歳からでいいんだよ。すべて10歳順送りにすれば」。
年金だけが順送りじゃ、やってらんねいない!