牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*盆月を前にして

bokusian2007-07-31

7月も今日が最後で明日から盆月を迎える。
この辺では、8月1日を「ぼんぼち一日(ついたち)」と呼んでいる。
宗派を問わず、どこの家でも、菩提寺に盆礼に伺う。
そんなわけで、明日の午前中早くに牧之庵の親爺も「盆礼」だ。
今日も雨かいな?早朝から雲行きが悪かったのだ。
辛うじて、持ち堪えてはいるが、雨雲が空を覆う。
時折、薄日も射して、蝉があちこちで啼いているが、牧之庵は、今日もエアコンが要らない。
九州の方からコメントを頂戴していた。連日の猛暑で大変らしい。
申し訳ないような凌ぎやすい我が地方の気温だが、正直言って真夏日がほしいくらいだ。

昨夜、中学時代の親友が蕎麦を食べに来て、「レンゲショウマ」という山野草を一鉢持ってきてくれた。
この辺では、見かけない珍しいもので、自分で増殖した苗だという。
栽培方法が書かれた専門誌のコピーを一緒に添えて来てくれたので、牧之庵の庭に植えることにした。
彼曰く「牧之庵を訪れる、山野草の好きなお客さんが喜んで見てくれるから」と、なんて有り難いことだ。
何でも、林の中に植えていて、毎年可憐な小さな花をつけるんだとか。
他にも「キレンゲショウマ」という山野草があるから、今度持って来るという。
牧之庵の庭を散策しながら「○○さん、ほら、彼処に植えたら良いんじゃない」と、水際の一角を指さした。
「2年後くらいには、白い花のレンゲショウマと、黄色のキレンゲショウマが咲いてお客さんの目を癒してくれるよ」そう言って、自分も2年後のショウマが咲く様を想像していた。





☆レンゲショウマ(蓮華升麻)   雑誌からの抜粋
1属1種の日本の特産品。キンポウゲ科、本州中部から北部の山地の樹陰に生息している。
和名は、花が蓮華(ハスの花)に、葉が升麻に似ているところからつけられた。
高さは40〜80センチ。淡紫色の小花(直径3.5センチくらい)で、開花期は7月から9月。
栽培自生地は山地だが、低地にもよく育ち、耐寒性が非常に大、有機質の肥沃土壌に適し、半日陰の乾燥しない場所に植える。
実生は、冬季にピートモスパーライト半々に混ぜた床土でフレームの中で蒔き、覆土はしない。
乾燥を嫌う。株分けは、秋、春に行う。