牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*盆ぼち一日(ぼんぼちついたち)

bokusian2007-08-01

今日から「盆月」に入った。
我が地方では、8月1日を「盆ぼち一日(ぼんぼちついたち)」と呼んいる。
何故、「盆ぼち一日」と呼ばれているのかは分からないが、たぶん、「お盆の月に入った」ということか?
常日頃、ご先祖様のご供養をしていただいている菩提寺に、感謝の気持ちを込めてのお礼参りとでも言うんでしょうか?
僕も今朝早くに行ってきました。
「御盆礼」と書いた熨斗袋に、志のお金を入れて、蕎麦を一緒に持って行くのが蕎麦屋になってからの我が家の慣例となった。
車社会でなかった当時は、早朝の涼しい時間帯に徒歩で菩提寺に行っていた。寺でお昼をご馳走になったんです。
近くの檀家のおばさん達が煮物や赤飯を炊いて賄っていたんです。
現在では、お茶を一杯ご馳走になって、お赤飯のパック詰めをお土産に頂いてきます。
お昼の名残でしょう。寺には、受付がいて持参した供物(今では、殆どの檀家が何がしかのお金を包む)を受納し記帳する。
本堂の本尊様や、お位牌座にお参りを済ませて、お茶をご馳走になる。
本堂の廊下に、命日年回が張り出されていて、○○の○○回忌と、その年の法事に当たる仏様は一目瞭然。
ちなみに今年は、親爺の17回忌で名前が張り出されていた。


月が変わったら初日から猛暑、今年一番の高温となり、梅雨明け宣言がなされた。
定休日と重なった今日は、子供等や孫全員を引き連れて長岡市に墓参り。子供3名と、孫3名、ジジとババ、90歳のお袋も一緒だ。
縁とは不思議なもので、ババの実家が長岡、僕の姉貴も長岡に嫁いでいる。
例年、盆月に入ってお盆までに、長岡に盆礼(お中元)を兼ねて、お墓参りに行っている。
今年は、姉貴の嫁ぎ先のお爺ちゃんが1ヶ月ほど前に亡くなられので、お袋も連れて行くことになった。
ババの母親も2年ほど前に他界した。車2台に便乗してのお墓参り。お墓も2箇所を回る。
十数年前に若くして他界したババの姉のお墓、もう一箇所は、ババの実家のお墓(ババの両親が眠っている)だ。
先ずは、姉貴ん家にお袋を降ろして、新仏にお参りをしてから、ババの姉が眠るお寺の墓地でお参りを済ませ、長岡市内で昼食を食べる。
ババの実家に盆礼に行くが留守だった。
近くに嫁いだお姉さん宅にお中元を預けて、15分ほど車を走らせて菩提寺の墓地に行く。
お酒が好きだったお爺ちゃんのために缶ビールを供える。
暑い!兎に角暑い!今年一番の暑さだ。
ラジオが梅雨明けを報じていた。
盆ぼち一日で梅雨が明けた。明日からは、本格的に暑くなりそうだ。