牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*「いきれる」中での農作業

bokusian2007-08-22

☆定休日の今日は?
今日は「いきれたない」。
この辺の方言で、湿度が多く、ムンムン蒸して不快な状態を「いきれる」と云い、行き会う挨拶に「いきれるない」と交わす。
その語源は定かではないが、想像から「息が切れる(いきれる)ほど蒸し暑いですね」から発している様に考えられる。
この夏の猛暑の状況は、単に「あっついない(暑いですね)」と言い合って、「いきれるない」とは、交わさない。
標準語では「蒸し暑いですね」だろうか。
そんな「いきれる」中での定休日、朝から田圃の畦畔の草刈りに悪戦苦闘した。
正直言って、僕の様に、この時期まで草ぼうぼうにした畦畔は、草刈りはしない方がいいんです。
そうは言っても、牧之庵の田圃は主要幹線道路の沿線で、余りにもだらしなく、怠け者の様で、やむなく人目を気にして刈っちゃいました。
何で刈らない方がいいのかというと、「カメムシ」という害虫に関係することです。
此奴の食害にやられると、米粒に斑点が残って品質の低下となります。
遅れた時期に草刈りを行うと、このカメムシを畦畔から田圃の中に追いやってしまうんですね。
本当は、草刈り期間が定められていて、7月の25日までに作業は終了していなくてはいけないんです。
僕も、期間内に刈り終えたんですが、刈り時期が早すぎたのか、草の成育が良すぎたのか?、兎に角、放置できないほどの草茫々。






見るに忍びなき「いきれる」中での価値のない悪足掻き?
始めたからにはこの1枚、終える迄はと奮闘したが、あの「いきれる」様は正常な沙汰じゃない。
途中で水分補給に中断して帰宅、暫し体勢を整えて仕切り直し。
あわや熱中症にでもなりかねない。
7時に始めて、終わりが10時過ぎ、川ネズミの如く衣服は汗でビショビショ、シャワーを浴びて遅きの朝食、11時近くになっていた。
もう秋大根の播種時期が来た。遅い朝食を摂って、暫しの休憩後は、畑作業が待っている。
キュウリ、インゲン豆が終わりとなって、支柱や蔓の撤去作業に仕掛かった。
その後畑は、大根の蒔き床となる。
ババが呼んだ「お父さん!〇〇(二女の名前)から電話で、秋野菜を作りたいけど肥料は何を撒けばいいんだって?」。
庭園の一角に、1坪半ほどの家庭菜園のスペースを確保していた。
枕木で縁取りをして、畑用の土壌は入れておいたが、今だ使わずに放置してある。
「ああ了解、今日中に俺が肥料を持って行って撒いて、耕すからそう連絡してくれそ」。
直ぐにでも雨が降ってきそうな空模様、急いで牧之庵の畑を片づけた。
軽トラに石灰、野菜倍土、配合肥料を積み込んで、二女宅に向かう。
途中で小雨が降り出した。やばいな?、何とか肥料を撒き終えて簡単に土を解してきたが、帰宅したら土砂降りの雨に変わってきた。
今日はここまでか?時刻は3時半を回っていた。
いきれた後は、今日も雨、ここ数日は、雨が続く。一雨毎に秋の訪れを感じる。
お盆の喧噪の中、暫く田圃を見てなかったが、大分実入りが進んできた。今年は、豊作とまではいかない稲の姿だ。
雨が降り始めてから6時間も経つが小降りながらも降り続く。秋風は、涼しい感じを通り過ぎてヒンヤリとしてきた。
明日は、二十四節気の「処暑(しょしょ)」、暑さは此所までヾ退く、という時期にきた。


☆柿渋を塗って客間によみがる(関連ブログ;8/3 or 8/6)
廃品のボードが置かれて
書棚として再利用