牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*秋からの贈り物

bokusian2007-10-18

☆栗
牧之庵の屋敷の片隅に1本の栗の木がある。
幼少の頃は、別の場所に2本の栗の木があって、稲刈りの時期(当時は農作業が手作業だったから、収穫期は長くて遅かった)に木に登っては、口の開いたイガ(殻)を長い竹竿で叩いて落としては籠いっぱいに拾って茹でたり、焼き栗にしたりしておやつにしていた。
両親は秋作業で忙しいから、祖母が茹でてくれたり、炊き込みご飯にしてくれた。
今ある栗の木は、幼少の頃には無かった物で、いつ頃から実がなり出したかは確かな記憶はない。それでも、年数が経って昔の栗の木より大きくなった様だ。
自分の家で沢山生ると、今の子供等は見向きもしないので、大半はご近所にお裾分けだ。
毎朝の栗拾いは90歳を過ぎたお婆ちゃんの日課、拾ってはあちこちに配って歩く
。可成りの実が付いた様で、2週間近くも拾っているが、今だ栗が落ちているようだ。結構、実の中に虫が潜んでいるもんだから、サッと茹でて牧之庵の店内に飾ったりもしている。

☆イチジクとアケビ
イチジクの木が土蔵の脇で邪魔になっている。
2本あったのだが、どこからとも無く根が蔓延って、切っても切っても瞬く間に藪になり、1本は始末した。
他の果実の木と同様、自分の家で獲れると珍しくも何ともなく、殆どが木になったまま放置されていた
。ところが、牧之庵を始めてからというもの、セット物のメニューに添える果物の一品として、ババがワイン煮にしてお出ししている。
結構喜ばれているようだが、常時使うには量が足らない。ある時勝負の旬の珍品になっている。
昨日の定休日にキノコ狩りに山に行ってきた。
キノコを探して下ばかり見ていたが、ふと立ち止まって上を向いたら、偶然にもアケビが目に入った。
こういう物は、探す時にはなかなか見つからないから変なもんで、大きな実がパックリと口を開けて熟していた。
果実は甘渋く、種ばかりで特別うまいもんじゃないが、山の秋を代表する木の実だから、ふと出会えると、いっぱいの秋を感じ取りホッとする。

クルミ
クルミには何回となくブログに登場願った。
一昨年から時間待ちの暇つぶしにと、割って鉢に入れてお客様にお出ししている。
親爺が時間を見つけては山に拾いに行って、処理をして保存しておく。
今年もそこそこには拾ってきて、水洗いして乾燥させた物を、昨日の休みを利用して収納した。
後口で拾った物は、昨日洗って乾燥中。
これとて自然の恵みだから、量は限りがある。
拾えるだけの量で、無くなり次第打ち切りご免となる。




今年も出来る限りの量を確保したが

☆茸
牧之庵の庭で茸を発見!「シメジ」と「ナラタケモドキ」。
待てよ?こんなところに出てるんなら、さぞや山には・・・・・・・タンマリと。
ニタッと含み笑うや後日、山に直行したが、そうはうまくはいくもんじゃない。
結果は、前日の記述の通り也。