牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*親爺のそば打ち「富泉流」?

紹介が遅れてしまいました。
親爺の「そば打ちの手順(方法)」を記述しては貰えまいかと、広島の方からメールをいただいていた。
毎日打っているそばだが、なかなかデジカメに収める時間が作れないでいた。
今朝は、明日が定休日という事もあって、余裕の時間が取れたので、作業しながら撮ってみました。
作業の状況写真は、自分で打って、自分で撮影だから、上手に表現出来ないかもしれませんが、あしからず。
尚、2006年・10月(19日、27日)、2回に分けて「牧之庵のそば」で紹介してあります。
かなり詳細に紹介したつもりですが、宜しければ、ご覧になってください。
今回は、重複する部分は、省かせていただきました。
参考になれば幸いです。旨いそばを打って楽しんでください。
☆我流、そば道場(追加編)
牧之庵のそば
「材料」 そば粉.繋ぎ(小麦粉、布海苔).着色材(そば若葉の粉末)
  
 地粉                        長野産                  北海道産
 +小麦粉
そばの青葉粉末             布海苔(少なくも3年以上経った古い布海苔を薄く溶かして)

「手順」
上記材料(個々で入手したそば粉、繋ぎの小麦粉)をコネ鉢の上でフルイに掛ける。初心者はつなぎの小麦粉が多い方が打ちやすい。そば粉:小麦粉が半々か、6:4くらいが妥当だろう。牧之庵では、布海苔を少し使うが、ここでは、小麦粉だけを使う。量は、1.5kgくらいにしましょうか。割合は6:4、そば粉900g、小麦粉600gです。フルイに掛けたら手で小麦粉とそば粉を混ぜておきます。


木鉢(加水・水回し→練り・くくり)
さて、いよいよ打ちましょうか。先ず、水を加えます。出口の尖った容器に水を入れ、コネ鉢の縁に水が回らないように、渦巻き状に注ぎます。馴れない中は、加減が分からないので、なるべく小刻み(4.5回に分けて)に加水して、適度の状態に仕上げます。1回目は、2合くらい入れてみましょうか。2回目以降は、徐々に量を減らしていきます。特に、後もう少し水分が欲しいというときが、一番重要な時で、ここでの最後のちょっとした入れすぎが失敗に大きく左右します。段々と塊が出来てきます。この加減は口では言え表せません。この過程がそば打ちで一番大切な作業です。括りあげて「耳たぼ」くらいの硬さ、等と一般的に表現していますが、僕はもっと硬めがいいと思います。写真の状態くらいに、塊が出来るように混ぜ合わせてください。力はいりませんよ!手を開いて、指先で混ぜ合わせて下さい。加減と要領は、経験で覚えるほかありません。試行錯誤の世界です。
これ以降は、2006年、10月27日のブログ上で詳しく記述してあるので省略(写真のみ掲載)

延し(丸出し→四つ出し→本のし)

  
丸出し(くくり終えた玉は、打ち台にのせて打ち粉を振る(左)。手の平で押し潰して、お供え餅状にして、のし棒で丸く薄く伸す(中)。丸出しを終えて、次は四つ出し、のし棒に巻き取り伸す、四つの角を出すことによって四角形にのし上げる工程(上右と下左)

  
四つ出し完了(左)。本のし(四つ出しを終え、本伸しで更に薄く長方形に仕上げる)(写真中、右)

  
本伸し完了、畳んで容器に収められる寸法に切り(左)、容器に納め(中)、冷蔵庫で寝かせる(右)

切り(包丁)は省略。以上大雑把な説明で済みません。以前のブログと合わせてご覧になって下さい。部分的に不明な点はメールを送っていただければ、お送りします。要は回数の積み重ね、失敗を繰り返しながら、焦らず楽しみながら打つことでしょうね。美味しいおそばを作ってください。期待してます!

追伸:そうそう大事なことを忘れてました。加水・水回しの過程で、失敗して水を入れすぎ、生地が柔らかくなってしまい、練りが出来ないほどになってしまうこともあろうかと思います。そんな時は、玉にして容器に乗せ裸のまま冷蔵庫で冷やして見て下さい。程度によって差異はありますが、30分程度を目安に確認しながら落ち着くのを待ちます。ビニールなどの被いは掛けないことです。汗をかいて表面に水滴が付いてしまうからです。生地が落ちついたら、練り直すと案外うまく出来上がりますよ。失敗からの知恵ですがね?間違っても、粉の後足しはいけません。