牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*斉の神に鳥追いも

bokusian2008-01-15

昨日の夜に正月飾りを撤去した。
本来ならば11日の鏡開きに片付けるのだが、店は暇だが雑用に追われていた。
小正月の今日は、久しぶりにお日様が出て素晴らしい天気になった。
小正月の日に幼少時代の思いが馳せる。
鏡餅やお正月飾り、更新した御神札等を纏めて燃やす「斉の神(どんど焼き)」も外したままで、纏めて納屋の片隅に置かれたまま。
最近は、村内の斉の神行事が無くなってしまったので、各戸で始末しているようだ。
我が家では、2月の中旬に行われる、雪譜まつり「鈴木牧之著書(北越雪譜)から名付けられた牧之の冬まつり」に焚かれるお護摩で燃やしてきた。
僕等の幼少時代には、小正月飾りというものがあって、正月飾りが外された後、小正月には別途に小枝に梅の花をあしらった霰や、注連縄(ちゅうれんなわ:稲藁で縄をなって、間に10センチほどの間隔で藁を挟んでぶら下げる)に丸いアラレを付けて飾ったものだが、その慣習もなくなってしまった。


斉の神と同時に、この時期(小正月)には、「鳥追い」と呼ばれる雪国ならではの行事があった。
14日には、各農家で大きな「だいろう(雪ん堂)」を作った。
かまくら(ほんやら堂)の様なものだが、上部は平らになっていて、階段が作られ、上に登られる様になっていた。
夕方暗くなってから、その上に登って大きな声で鳥追いの唄をうたったものだ。
その年の豊作を祈願する行事だが、鳥追い唄も数曲あった。
子供心に覚えた唄だが、全部は思い出せない?
「おら−の前の 早稲田の稲を なん鳥がまくらった 雀鳥がまくらった すずめすわどり たちゃがれホーイホイ」
「だいろうどんの鳥追いだ 舌切って塩つけて このだいろうにひいろい込んで 佐渡が島のおばごの へそのしったにホーイホイ」てな具合にね?
下部のかまくらでは、ロウソクが灯り、火鉢の上で餅やスルメを焼いて食べたものだ。
だいろうの上部には、親爺が作ってくれた注連縄がぐるりと張られ、今日15日の小正月に外され斉の神で焼かれた。
そんな懐かしい行事も農村からは姿を消した。
村や町おこしのイベント等で再現され、昔の面影を忍ぶことはできるが、昨今の暖冬少雪では、その雪像作りにも儘ならずだ。


※鈴木牧之「北越雪譜」から鳥追いの図(右上)、斉の神(左)の図