牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*越後の巨匠・佐々木哲夫(哲心)の世界(2)

☆「藤蔵」の名を譲り受けて

鍛冶職人の佐々木家は、江戸時代(寛永九年)、祖先の刀鍛冶「佐々木藤蔵」が越後の国今町(現在の見附市今町)に居を構えて、古来伝統の刀を主に、農具(クワ、カマ、ナタ、ハサミ)や包丁等を造っていた。
先祖の佐々木藤蔵は、佐々木家のご先祖ではないが、本家筋にあたり、当の佐々木家も鍛冶職人だった様だ。
本家が鍛冶業を廃業するにあたり、現在の哲夫氏が、「藤蔵」の名を譲り受けて、以来継承しておられるやにお聞きする。
その歴史は、200有余年、古来からの伝統の技と精神を基本に、時代背景に順応した製品を造りだしている。
厳格な職人魂と、本物の技から生まれた刃物は、鋭い切れ味、使いやすく長持ちする事で名声が証す。
天性譲り持つ柔和な性格、時として見せる遊び心、斬新な発想、芸術的な豊かな感性は、匠の作風に表れる。
その一例が、昨日御紹介させて貰った「桜模様の麺切包丁」ではあるまいか。
長い歴史を持つ「佐々木一族の鍛冶歴」、氏で18代目というから驚きだ。
巷では、歴史ある諸業種の技の継承が危ぶまれ、姿を消したりもしている。そんな中で、実に尊敬すべき存在だ。
是が非でも、佐々木鍛冶が19代、20代目にも至り、着実に継承できることを願わずにはおられない。


☆使い始めて間もなく一年

昨年の7月の冒頭、15日の5周年を前に、佐々木氏から「特注麺切り」が出来上がって届けていただいた(写真右)。
以来、使い続けて、間もなく1年が経過する。刃渡り34センチ、重量1,5キロのサイズで、一般的な物より少し大きめだが、親爺がお気に入りのサイズなのだ。
5、6丁の麺切りを有するが、うどん切りを除いては、一度たりとも他の包丁は手にしなかった。
予想以上の出来映えに惚れ込んで、すっかり親爺の手に填ってしまっている。
ズッシリとした重量感、持続し続ける鋭い切れ味、角がスパッときまって、通のお客さんからは「さすがに手打ちそば、角が立ってる」って、お誉めの言葉。
なんじゃない、麺切りのお陰、匠の技のお陰なのだ。この先、親爺がそばを打ってる間は、ずっと使い続ける事だろうね。
他の物など考えられない。別の物も手にするとしたら、一度でいいから握ってみたい。あの、タガネで描いた絵模様麺切り。
親爺の腕は、ひなちょこだけど、桜吹雪のそばが打てるかも?


☆水「刃物贈呈の舌代」

昨今は、大人になりきれぬ奇妙な人種がいて、刃物による殺傷事件も後を絶たない。
ごく最近も、大都会の往来で無差別斬り付け事件が起きて、大勢の尊い人命が失われた。
正に「馬鹿に刃物」だが、元来刃物は、上述の舌代のごとく、古来より最高の道具として大切に扱われてきた。
「舌代(ぜつだい)」とは、口上(こうじょう)に代わる、簡単な挨拶の書き付けだそうだが、佐々木鍛冶では、各々に収納する化粧箱に、冒頭「水」と認め、舌代を付して納入している様だ。
朱肉で水の刻印が押され、哲心刻と認められるのだ。
刃物で切れぬのは「水」だけ、故に「縁が切れない」との縁起から、「水」と認め刃物の上に添えている。永遠に切れる事のない縁、なるほどガッテンだ!