牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*孫の参観日

☆豆柿のもぎ取り

今日の定休日は「柿渋作り」を予定していたんだよ。
昨年も作ったんだが、殆ど使わず寝かせて置いたんだね。
材料となる渋柿は、分家の豆柿なんだが、昨年からもぎ取って使い出した。
分家の親爺(牧之庵のすぐ真ん前、僕の弟)は、この豆柿を承知で植えた訳じゃないらしいんだね。
柿の木が大きくなって、気が付いたら、いつの間にか豆柿が成っていた、って程度らしいんだ。
だから、ほんとは切りたいらしいんだね。
僕も去年までは、まさか分家に豆柿があるなんて知らずにいたんだね。
いつから成りだしたのか不明だが、何れにしても、木の大きさからして3、4年だろうね?
折角大きくなって成りだしたんだから、切るのは勿体ないと、無理に自分本位で制しているんだけど、要らない側からしたら、なんの訳にたつわけで無し、全く無用の長物なんだ。
そんな長物を、今朝もぎ取ったんだね。親爺曰く「根元から切り倒してもいいよ」だってさ。
高枝切り鋏で枝を切り取り、一粒ずつもぎ取って、水に浸して水洗いした。
しかし、時間が無くなってきた。
実は、今日は1年坊主の授業参観日、取りあえず水に浸したままで中断した。
時間は9時半を回っていた。



☆1年坊主の授業参観

なんだって?
一時間目が国語、二時間目が体育、算数・・・・・。ババは、3時間目の算数の時間に行きたいらしい。
今日は、全校児童全員の参観日。一日中、誰が何時何処の教室に出入りしてもいいらしい。
兎に角、ババのご希望に合わせて、三限の算数の時間に間に合う様にと出掛けたんだね。
授業が始まった。担任は若い女の先生。
さ〜て、学校にあがる前は、あれだけのやんちゃ坊主、しっかり落ち着いて勉強ができるんかいな?
フフ、やっぱりね〜。先生の言うことなんか聞いちゃいない。
後ろにいる、ジジ、ババが気になって、振り返ってばかりいる。
気を散らしたらいけないと、気を利かして教室を出たら「あ!ジジとババが居ない!」外でも聞こえる大きな声、参ったね〜。
場所を変えて、教室の入り口前方から孫を見ると、今度はジジを見つけて「先生!あの眼鏡の人が僕のジジだよ」と叫ぶ。
先生もチラッと僕の方を見て、軽くにこやかに微笑んでお辞儀した。
参った!ほんとに参ったね。この坊主、まだ1年生に成りきらない?
まあいいか、ちょっぴり落ち着きがなくて、先生の話にも集中できない様だが、声だけはでかい、ほんとに分かってるんだか、手だけは挙げていた。
まあね〜、3年生くらいになって、少しは落ち着いて意欲がでれば、元は誰かに似てるんだから大丈夫?
元氣が何よりだ。
見贔屓でも何でも、馬鹿ジジババの参観日。
自分の孫が一番よ。


☆帰って再び「柿渋」作り
そんな訳で中断の「柿渋作り」の続きだよ。
浸しておいた豆柿を、綺麗に洗って作業開始よ。
以前のブログで何回か紹介したから、今回は手順を省略するね。
手順に添って作業は進む。
すっかり作り終たら4時を回っていた。




☆シソの実(穂紫蘇)
柿渋作りを終え、今度は「シソの実」だが、早いものは、しっかりと実を固めた。
牧之庵では、塩漬けにして薬味に添えるが、ここまで来たら新しきが一番、先走りを摘んで塩で漬けた。
本格的に漬け込むには、ちょっと早い感じだが、明日からは青々として香りの良い穂紫蘇を添える。