牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*つるし飾りあれこれ(その1)

床の間に飾った対の吊し雛(雛のつるし飾り)、一番喜んでいるのはババのようだね。友人等に電話しては、自分が作った如く宣伝しているんだ。ここ数日は、連日誰かが見物に来てくれるんだよ。
インターネットで検索すると、もの凄い件数が紹介されているが、歴史上からも「伊豆の稲取地方」が発祥の地らしい。江戸時代から続く稲取地方でのこの風習、その昔は雛飾りは一部の裕福な家庭だけ、可愛い子や孫にせめても初節句を祝ってやりたいと思う親心、使い古しの端切れで作った親の愛情から生まれた物なんだろうね。
近年は形が定着して、竹で作った輪に5本の赤い糸で作った物を吊り下げるが、一下げ糸に11個、合わせて55個を2組作り(110個の下げ物)ひな壇の両脇に吊しているようだ。
近年は贅沢になって、ひな壇の両サイドに飾るようになったが、おそらくその昔は、そんなに沢山吊り下げたんではなかろうが、下げ物の数や、その種類には、縁起を担いでいたんだろうね。
ちなみに、ババのお姉さん(神奈川海老名市在住・吉田みな)が作った下げ物はご覧の通り。

         雀                 鳩                 燕                鶯  

         鶴                 亀                 海老              金目鯛

        猿ぼぼ               猿っ子                犬張子            おくるみ人形

        草履                座布団                三角               巾着

        薬袋                 宝袋                風船               俵鼠

                 三番奏                          蝶                兎

         蝉                ほおずき               唐辛子              苺

         柿                  栗                 桃              きのこ


まだまだ沢山あるんだけど、長くなるから今日のところはこれにて失礼しますよ。それぞれの吊るし物には、一個一個に謂われや、言え伝いがあるんだけど、後日に編集することにしまして、失礼さんです。