牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*鈴木牧之の北越雪譜、田舎床屋の漫画昔話

暫く前になるが、我が家で購読している新聞に、月何回かの地方(魚沼)版が折り込まれる。その紙面にシリーズで江戸時代の塩沢が生んだ文人、鈴木牧之が書いた「北越雪譜(ほくえつせっぷ)」の現代編集版が紹介される。
ここで掲げる事は、数日前に戯言を綴った小生のブログ「田舎床屋の漫画昔話」で、「雲洞庵の化物」なる民話を紹介した直ぐ後のこと。
これは、鈴木牧之記念館が現代風に編集して発行した「江戸のベストセラー、北越雪譜」という書籍の一節を紹介したもので、より詳しく牧之が書き記してあるのでご紹介したい。
漫画はこちらから→http://d.hatena.ne.jp/bokusian/20090716

改めて、鈴木牧之の調査収集能力には驚かされるが、同じ民話でも、語り継がれる内容には、多少の違いが見られる。それは人から人へ、次々に語り継がれ、場所により、人により、伝承されるから、ごく当たり前のことだろう。
北越雪譜は、文字として当時の民話を残しているが、田舎床屋(南雲氏)の昔話は、その後も語り継がれて今日まで来ている。
この間にも、多少の変化はあったのかも知れないから、この時点で漫画に残したのは、この先を考えると貴重なことじゃなかろうか。
先日、別の民話に出てくる(滝谷という村の住民)人が牧之庵に来て下さった。たまたま小生の戯言をご覧になったそうで「ブログで村の民話を見ました。だんだんと、昔話を知らない村人が増えてきた中で、漫画によって紹介されることは、有り難いことです」と、喜んで下さった。
北越雪譜の時代に牧之が耳にした事と、現在、南雲氏が村の長老から聞かせて貰って描いたものとは、登場する化け物自体が違っている。一方は大猫で、片方は大ムジナであったり、季節感等の相違点はあるにしても、雲洞庵に保存されていると言われる「血の付いた袈裟」の話から、語り継がれてきた民話でもある。