牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*2回目の渋染めをした「冬用暖簾」

☆定休日(18日)の事

昨日の定休日は、終日冷たい雨が降っていた。山沿いでは雪のマークが出ていたが、予報通り雨の止み間に一瞬覗かせる山並みは、かなり下の稜線まで白く染まってきている。
六十年以上も雪国だけで生きてきたが、雪の降るパターンは、その年によって千差万別、予想は未定で、まったく、降るときにしか降らないんだね。
特に、ここ十数年来、温暖化がどうとやら、と言われ出した頃からか?予想は特に難しくなってきたんじゃなかろうか?
いや、カマキリの巣が上だとか下だとか、何がどうなってるから、今年の雪はどうなんだとか、そんな予測は全くと言っていいほど薄れてしまった。
しかし、困ったことに尺度がないと、人間って奴は咄嗟の現象に戸惑い、必要以上の警戒心から、過度の予防線を敷く。
これは、雪国に住んでいないと、まったく分からない感覚だが、雪に備える人々の周到さは半端じゃない。
何だかんだ言っても、完全に雪で埋まっちゃう(根雪−春まで消えることのない雪)のは、通常は12月に入って中旬を過ぎた頃からだが、時たま、不用意に来る初雪のドカ降りを、一番警戒しているんだね。
初雪が降ってから、必ずと言っていいほど、その雪は消えるんだが、そこまでの備えが大変なんじゃよ。
庭木や建物の冬囲い、越冬用に備えた野菜の収穫、乾燥と保存、タクアンや、ハクサイの漬け込み、等々の下準備が、初雪前を目途に準備しとるんじゃね。
牧之庵の親爺も、前の日は風邪引いて、お医者様から珍薬を頂いていたんじゃが、無理して飲んだ薬?(なぬ?酒薬か?)のお陰で、冷たい雨が降りしきる中を、雨合羽姿で野菜の収穫なりよ。
採ると言っても、大したもんがあるわけじゃなし、そのまま雪の下にしていいんじゃが、当人にしてみれば、忙しい合間に育ててきた可愛い奴ら、かじかみながら採ってやったよ。3分の1は、そのまま畑に放置した、早春、雪が消えてから、気温が上昇しない間は、暫し新鮮な「おろし」がいただける。
して、定休日の収穫とは、そのメーンは、言うなかれよ、これっぽちの、おろし大根と、辛味大根少々。

凍結を避けて水洗いはしない。土のまま干して、凍結予防をして保存する。大根おろし専用の大根で、牧之庵の「ぶっかけそば」に欠かせない。おろし大根(写真中)、辛味大根(写真右)、両品種とも、一般の大根ほどは大きくなりません。特に、辛味大根は、申し訳ないほどの大きさ(葉っぱの繁は凄い!)ですよ。






☆冬暖簾に掛け替えた
定休日が大安だった。
いくらなんでも、いまだ茜色の秋暖簾では、季節感にそぐわない。
お休み日だったが、縁起を担いで掛け替えをしたんだね。
この秋用暖簾だが、厚手の生地を柿渋で染めてある。ババが、信州の工芸品店で気に入って買い求めた物だが、使い減りが殆ど見えず、染め色が褪めて来た程度なんだね。新調してから、自分で採取した柿渋で染め直し、今回で2回目、染めるほどに渋味が出て、良い感じになってきた。