牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*赤い実

この時期としては珍しく貴重な小春日和、とでも言えるほどの温暖な一日だった。落葉樹は、冬に備えて殆どが葉っぱを落とし、山肌は茶褐色に模様替えをした。
雪降り前の貴重な日和、これからの雪国では、冬将軍がいつ訪れても可笑しくない時期にきている。
一日一日が儲け天気、それでも頑張って持ち堪える奴もいる。


☆コマユミ(嫁のかんざし)
葉っぱが濃緑の秋に真っ赤な実を付けるが、晩秋から初冬に掛けて葉っぱが真っ赤に染まる。マユミの3分の一にも満たない小さな真っ赤な実を、垂れ下がるようにして付ける。
実の持ちが良くて、この時期でも、こうして実を落とさず持ち堪えている頑張りやさんだ。


マユミ(真弓)や、ニシキギ(錦木)と同じ仲間のニシキギ科、実はニシキギと殆ど変わらないが、枝がニシキギとは違って、コルク状のギザギザを持たない。
小さい頃から「嫁のかんざし」と教えられてきた。花嫁のかんざしの様に綺麗だから、そう言われて来たんだろうか?
やがて葉っぱはすべて落ちるが、かんざしは雪の中でも暫く残る。真っ白な雪とのコントラストも、これまた綺麗だ。


カマツカ(鎌柄)
10日ほど前に、村の友人からゴッソリと太枝を頂いて、店頭の瓶に生けて(生けると言うより、立て掛けて)置いた(以前のブログでも紹介)。それまでは、少し水を注いだ中に入れておいたが、数日前から完全に水を切って、半ドライ状にした。
葉っぱが落ちて、実は見事に真っ赤に染まった。
もう暫くは、この状態で持ち堪えるだろうね。


雪が降り込んで、餌が無くなると野鳩や野鳥の餌食になり、一粒残さず喰え散らかす。ちなみに、この実もちょっと酸っぱいが食べられるそうじゃからね。



ヤブコウジ(藪柑子)
日本庭園の地被類、鉢の添え物としては欠かせない存在。秋に赤く熟し、冬の間も実を残して、寄せ植えにして正月飾りにも人気がある。
木陰を好み、地下茎で繁殖し群生する。常緑小低木(10〜20センチ)だから、落ち葉の掃除で竹箒やクマデの先に引っ掛かり、落ちやすい実は地表に散らばり、半分以上は掃除の被害に被る。