この定休日は、畑の野沢菜(信州、野沢温泉地方の名産野菜だが、いまや各地で普通に栽培されている)を収穫して、母親に水洗いをして貰って(九十歳を過ぎた後々期高齢者だが、あくまで本人の率先作業、強制労働を強いた訳じゃないんじゃよ)、水切りをして仮漬け(塩と赤唐辛子で)にした。
3日も経つと、水が上がってきたら、いったん取りだして、上下を逆に漬け直す。この本漬け時に「野沢菜漬けの素」を使って、程良い味付けをするんだが、最近は各種の「漬け物の素」って奴があるから、面倒なときはこいつが重宝する。
昆布や唐辛子まで配合されてるから、今回はこいつを使った。
ババも大根を漬けるという。縁側の軒下に吊し干しをして約2週間が経つ。本当は、もう少し干しあげたタクアンを僕は好むが、中がポンポンになるのを心配して仮漬けに踏み切った。
タクアンの漬け方は、地方によりいろんな方法があるようだが、ババは仮漬けをして、水が上がったら取りだして本漬けに漬け直すようだ。
調味料として、米糠に唐辛子、ザラメ、昆布、柿やリンゴ、ミカンの皮の干した物を入れ、自然の甘味や香りを付けるようです。
たくあんも、野沢菜も、初冬の一霜が降りた頃が漬け時期と、昔から言われてきたが、どうも自然環境の変化から、漬け時さえもままならず、師走になろうかとするこの時期でも、霜の降る気配もない。
どんなに降らなくとも、20日頃までに纏まった(15センチ以上の降雪)初雪となるんだが、今年に限っては、ばか早くから(11月3日)僅かだったが一応の雪でほんのり白く染まった。
まあ、どれ程降れば初雪と言われるのか?定かではないが、それでも初めて降った雪だから「初雪」だったんだろう。
それ以降、いまだ雪を見ないでいる。
もっとも、ここ十数年来、年毎の気象変動からか「例年」「平年」等の標準尺度で対比する事が難しくなってきた。それだけ、バラツキが多くて、年毎に大きく変動してきている。
田舎予報士の大方の予測では「年内に雪が降らない」そうだ。今日も、雨が降っても暖かな気温、到底雪国の光景とは想像もつかない現状を見るにつけ、なまじ素人予報とは否定できない。
歳の所為か?先日引いた風邪がぶり返したようだ。完全に払いきれずにいたのか、昨日辺りから咳が出るようになった。寒さ知らずの霜月も暮れ、もう師走を控えるこの時期と言うに、短くなった陽射しの中で、蚊やハエが生き延びる。我が老体もセンサーが狂いだした様だ。
世情に模して御身これを倣する。穏やかな気候、冷え込む娑婆、バッタバッタと切り捨て御免、授業料はタダでも通学費が出ない、高速料金タダでも燃料代が稼げんよ。
おっかちゃんから8億もふんだくって、ヒャ〜!住む世界が違いすぎじゃ。
そうじゃ、軽トラのスタットレスも買え替え限度、走れば減りやがるブリジストン、儲かるんじゃのう〜。