牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*重宝な薬味野菜

☆アサツキ(浅つ葱)
この辺では、アサズキという。
本来は「アサツキ」だそうで、「浅つ葱」と書くが、葱(き)とは、文字通りネギのことなんだ。
山野に、ごく普通に自生し、牧之庵では店を始める前までは畑での栽培はなかった。なかったと言うより、アサズキやニラの類は、主役じゃなくて脇役として畑のまわりに植えられていて、思い付いたとき必要に応じて使っていたんだね。
屋敷周りに植えておくと、ビックリするほど増殖する。
2〜3年、植えっぱなしで放置しておくと、年数と共に上部の葱部分は細くなり、地下の球根は小さくなるが、株だけは大きく広がって増える。
昔から、この周辺ではネギ部分を使う習慣は少なく、どちらかというと球根部分を好んで食べてきたようだ。


滋養があると言われ、球根の皮を剥いて味噌をつけ、酒の肴に、ソーメンの薬味としても重宝がられる。








収穫したては、薬味皿に1.2個付けるが、好きな人のために籠に入れてテーブルに置く。3日ほど前、お昼の営業を終えてから、半分を収穫した。あんまり熱いので、暫し晩酌まで待てず?アサツキと、好物のスルメの足でウーロン割りをキュ〜〜ンとね、ピリ辛のアサズキが何気?を誘うねえ〜。「お父さん!それまでにしときなさい。仕事があるんだから」、酷だね〜これっきりじゃ・・・・・トホホ、イカの足がもう1本在るんだけどなあ。
最近は、他の嗜好に押されて、若い年代層には殆ど存在感はなくなってきた。
牧之庵を始める前までは、畑のまわりに自生している物を、必要に応じて使っていたが、蕎麦屋を始めてからは、畑で本格的に栽培してきた。
畑でしっかり栽培して、葉っぱ(地上のネギの部分)を太く柔らかくして薬味として使い、球根は適度な大きさに粒を揃えて、薬味に添える。
葱は雪消えと共に成長して、春先から5月から6月上旬ころまで使う。球根を植えっぱなしにしておくと、秋口にもう一度収穫できる。
牧之庵では、葉っぱ(葱)を使うものと、種用の球根を取る物とを分けて栽培している。交互に栽培することによって、適度な成長と、繁殖を調整しているんだね。
種球用は、葉っぱを切らずにそのまま大きくしてから、葉っぱが枯れる5月下旬頃に掘り取って作業所にぶら下げておく。
種の植え付けは、お盆が終わって涼しくなった頃(8月下旬から9月にかけて)に行う。
とは、能書きだけで、一昨年から雑用に追われて植えっぱなし、球根が小さくなってきたので、先日、全部を掘り起こして植え替えの準備をすることにしたんだ。

                アサツキの花