牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*卯の花咲きて夏は来ぬ

童謡唱歌、「卯のの匂う垣根に・・・・・・・夏は来ぬ」(1番)で始まり、「五月(さつき)やみ、蛍飛びかい、水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて、早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ」の5番で終わる。
初夏を代表する有名な童謡唱歌「夏は来ぬ」の一節だ。
「夏は来ぬ」とは、国語の文法上からは「夏が来た」という意味になるそうだが、この「卯の花(ウツギ)」は1番と、5番に登場する。
ブログなるものと拘わってこの方、巡り来る季節の度に、幾度となく戯言を綴ってきたが、庭先の花々の伝令によって、季節の到来を実感できる。
初夏を代表する「卯の花」、地面では「蛍袋(ホタルブクロ)」、やがて入梅時期を伝える「紫陽花(アジサイ)」と続く。ヤマボウシも出番を待ち構える。
この冬は、重たいドカ雪のため、庭先の木々が痛めつけられた。
このウツギ類も、花芽をいっぱい付けた枝が折れて、見るに忍びない姿になってしまったが、残った枝に精一杯の力を振り絞って、初夏を告げてくれているのだ。
ちょっと寂しい花の状態だが、事情を知り尽くした身内にとっては、絶賛できる立派な花だ。
その卯の花たちが今年もまた、精一杯の夏の到来を教えてくれる。
ヒメウツギ、シロバナタニウツギは出番を終えて、昨日あたりから正真正銘の「卯の花(ウツギ)」の登場だ。
この時期には、同じ頃に開花を待っている「梅花空木(バイカウツギ)」も忘れちゃ可哀相、何れも精一杯に初夏を告げている。

牧之庵の裏庭で咲いてきた「梅花空木(バイカウツギ)」、名前の通り梅の花に似て、可憐な花だ。卯の花(ウツギ)と、同じ様な時期に開花する。

本家本元の「卯の花(ウツギ)」の花。この辺の山には殆ど見ることができない。代わって紅色に咲く「タニウツギ」が、越後を代表するウツギ一族の花だ。この時期に山に行くと、紅色で鮮やかに染まる。但し、地元では「火事花」と呼んで嫌われている濡れ衣の可哀相な花だ。
こいつも、ウツギの仲間だが、「紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)」という園芸種だ。別名「マジシェン」と呼ばれる。
近隣では殆ど見ることができない、珍しい花だ。形状は、ウツギと殆ど変わらないが、花が白と紅だけの相違。以前のブログでも触れたが、撲的には「ベニバナウツギ(紅花空木」と呼びたいね。どう見ても、花が梅花じゃないからね。改名したい程じゃよ。