牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*多彩な趣味、豊かな感性


裂き織りに勤しむ佐渡のお友達、家内の友人で佐渡にお住まいの「仲川直美さん」は感性が豊かで、とってもハイセンスな芸術家タイプ。
ご主人のお仕事の関係で2年ほど前までは同市(旧六日町)に住んでおられたが、農家の跡取り息子のため帰郷された。
ご主人は調理師さんで、現在は「どんでん高原」の公共施設で料理に腕を振るいながら、傍ら農業に専念していらっしゃる。
奥さんの直美さんは根っからの楽天家。
絵画、陶芸など趣味は多彩で、佐渡に帰って今度は伝統工芸の「裂き織り」に挑戦した。
良き師匠の指導宜しきもあってか、天性の才能も加わり、今や立派な芸術家。
昨年までは、連休の忙しい時期に佐渡からお手伝いに来ていただいた。今年もGWにと連絡したが、裂き織りの機織り機を買うとかで、うどん屋さんにパートに行く様になった。
こっちに来ると、材料の古着を求めてあっちこっちと出歩いて調達して回ります。
牧之庵の店内にも彼女の作品が数点展示したり使ったりしています。
友人でもある(旧六日町)洋服屋さんにも展示して興味のある方には原価でお譲りしている様です。
素朴で味わい深い裂き織りは、好きな人にはたまんないらしいんです。同じ物が二つと作れない、織ってみなければ完成品がわからない、まったくの未知の世界。
それが魅力なんでしょうね。
彼女が今まで取り組んできた陶芸、絵画、裂き織り、辿ってみれば共通する物があるような気がします。
焼いてみなければ窯から出すまで未知な陶芸の世界、画いてみなければ、重ねてみなければ雰囲気が掴めない絵の世界、織ってみなければ具体的な形が見えない裂き織りの世界。
そこには、わくわくするようなロマンが秘めているんでしょう。
上の写真は、牧之庵の家内が生け花をするコーナーです。花台の下の敷物が仲川さんの作品です。写真が鮮明でなくて本物の感じが出ていなくて残念です。
下の写真は店内の「皆さんの趣味のコーナー」で紹介している彼女の作品です。焼き物から裂き織りまで、すべてが彼女自身の手で作り上げた作品です。


裂き織りとは?
島国の佐渡島では、離れ島故に資源を大切にして暮らしてきた。この裂き織りも縦糸こそ織り糸を使っているが、横糸は着つくした古い衣類を細かく裂いて織った物です。今で言うリサイクル製品です。