牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*農家のそば屋、たまの休みも大忙し

bokusian2006-05-17

今日は月中の定休日。休みといっても名ばかり。
日によっては営業日よりも疲れる。今日はその典型かも。
農家でもある我が家、定休日でなくては出来ない仕事が山積みなんです。雪国は春は忙しい。
雪消えと同時に仕事が集中するんです。冬囲いの撤去、田圃の作業。
牧之庵は委託にこそ出していますが、一般農家なら真っ先に育苗(田圃に植える稲の苗を育てる)作業。
育苗といっても、これまた大変なんですよ。
最近は機械で田植えをするもんですから、ビニールハウスを建てます(雪が降らない地域は、建てっぱなしでいいんですが、雪国は潰れてしまいますからシーズン毎)、
種子を撒くために苗箱に土を詰め、種子を撒いて、一定期間、育苗器という保温器の中で加温して、もやし状の芽を出すんです。
その後、ハウスの中に移動して育てるんですが、気まぐれの春の気候、散水、ハウス内の温度管理等で大変です。
苗が育っている間、田圃の作業。
畑の作業。あれやこれやで、てんてこ舞い。
その間に、畑が待っています。
今日は、5時に起きて長野に行ってきました。
またまた、山菜を求めて。アブラコゴメ(イッポンワラビ)を沢山採ってきました。
アオコゴメ(クサソテツも)も。帰宅は9時を過ぎていた。
山菜は採る時間より処理時間の方が数倍も手間が掛かるしやっかいなんです。帰宅後に婆ちゃんと後処理。
一段落でやっと朝飯とも昼飯とも。兎に角、掻っ込んで今度は畑作業。
キュウリ、トマト、ナス等の支柱建て。取りあえず終了。
夜は夜で、今日採ってきた山菜の処理。水洗い後、茹でる物、塩漬けにする物等、様々。
この山菜が今後活躍。買った物は薬品処理がしてあって、あまり好まない。
牧之庵はなるべく自然食品を心がけているつもりです。うまく漬かりこむといいんだが。
今回は生で漬け込んでみました。
今夜は仮漬け、水があがってきたら重しを軽くします。結果は如何に。
田舎の蕎麦屋はなかなか忙しい。
写真はアブラコゴメの採る前の状況。水辺にびっしり生えていました。
中央部の頭部に輪状の形をした物がそうです。茎は茶褐色。アオコゴメ(クサソテツ)と違って、一本ずつ生えるのでイッポンワラビが正式名です。
この辺にはあまり見かけません。長野の栄村には沢山あります。地元の人は、あまり沢山生えるためか見向きもしないようです。
山菜採りはマナーが大切。特に個人所有地は荒らしてはいけない。場所によっては、ゼンマイは採れません。
貴重な収入源なんです。ゴミは持ち帰り、山火事にもご注意を。