牧之庵は閉店しました 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*お帰りなさい、お疲れ様

牧之庵の店内は、昔住居に使っていた古い板戸、土蔵の戸、民具、家具、道具等が再利用して蘇っている。インテリアとしてそのまま飾ってあるもの、別の用途に使われているもの、よく見ると店内随所に見あたります。あれも、これも、自分たちが幼少の頃、実家で日常的に使われていたもの、自分も使ったもの、見かけたもの、それぞれに、それぞれの思い出をたどって、しばし昔の懐かしい時代を覗いてみてください。喧噪から離れて懐かしい世界にどうぞ。まずは玄関からどうぞ。↓

暖簾をくぐって外玄関に吊してあるもの↑。これは「板、板木−はん、はんぎ、ばんぎ」と言って、村の公民館(集会所)等で使われたもので、集会などの合図に小槌で打って、集合を促す道具でした。これは当集落で実際に使っていたものなのです。さて、ここで天井を仰ぐと電灯のカバーに変な物がぶら下がっています↓。

はて?これは何でしょう↑。僕が小学生の頃に使っていたコタツの木枠です。格子枠の面が上になって、これに布団を掛けて暖を取ったのです。畳のコーナーを利用し、床板に下枠がはめ込まれるように穴を開け、炭を入れるんです。この枠を「コタツやぐら」と言っていました。囲炉裏と並んで寒さを凌ぐ雪国の必需品でした。次いで、左側に目をやると、変てこりんなガラクタが置かれてあります。昔の民具です(写真省略)

孫の愛斗の後ろが「くぐり戸↑」と呼ばれる間口の狭い昔の玄関戸。2枚戸になっていて、内に障子戸、外に板戸になっていて、実際は全体が外に開く仕組みになっていました。大きな荷物の出し入れ、冠婚葬祭等には一面開かれるんです。そこを潜って内玄関です↓。

↑内玄関です。正面の上がりコマチに踏み石用の石臼が置いてあります↑。いらっしゃいませ、どうぞ中にお入り下さい。右が靴入れ(下駄箱)になっています。その上が、ちょっとした飾り棚↓になってます。

これは機織り(はたおり)の糸巻き用具です。右の円形の丸い筒(中田屋と書いてある)は紙製の糸巻き。正確な業界用語はわかりませんが、紙製で和紙を幾重にも重ね、柿渋を塗った物だそうです。牧之庵はこの「(有)中田屋織物」とは親戚です。左側の木枠も糸巻き用具です。牧之庵の開業に当たり、いろんな物を頂きました。店内にはそれらを使って、いろんな物に利用しています。今日はここ迄で失礼さん。明日以降、店内にご案内いたします。