牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*十五夜会に風の盆

十五夜
僕の集落には、50年以上も継続したいる「十五夜会」という、年に一度の飲み会(慰労会)があるんです。
二十数軒の小さな集落、農村だから非農家は2軒だけなんです。
先輩たちが、この会を始めた頃は、稲の収穫作業と言えば、すべて人力手作業でした。
鎌(かま)で刈って、ワラで束ねて、ハサ(ハッテ)といって刈った稲を何段にも掛けて自然乾燥させていました。
乾燥した稲は家に取り込んで脱穀、乾燥、籾摺りの作業を経て、漸く玄米になるんです。
昼間は収穫作業、夜間は内業で玄米にするまでの作業、昼夜働き続けでした。そこで、先輩たちは考えたんです。
秋の農作業の一番忙しい時期、十五夜(今年は10月6日)の頃を1日休んで「休養の日」にしたんです。
周りの農家は、必死で働いている最盛期に、よそ行きに着替え、近くの温泉宿で骨休み。
当時は、閉鎖的な農村世襲だったから、かなりの勇気と行動力を要したことでしょうね?
時代の変遷を経て、農作業は機械化、あっという間に終わってしまいますが、会の存続は、延々と引き継がれ今日に至っているんですよ。
ここ数十年間は9月1日に定着し、それが昨夜だったんです。
残念ながら僕は、そば屋になっちゃったから、以来ごぶたさたです。
あまりにも寂しいんで、隣の親爺が僕と同年配、悴が出るようになったんでお払い箱、数年前から牧之庵で代わりの「十五夜会」を何人かでしているんです。
「はあーーー、デンガラデンの、でっこいかか持てば、二百十日のちょいと風避けに」遠くで風祭の太鼓の音が聞こえる。
すぐ近所では、お稲荷様の祭りだっけ。秋の夜長は、心地よく更ける。
☆一度は行きたい風の盆と氷見の魚

9月1日は二百十日越中八尾おわら風の盆」が始まった。
以前から一度は行ってみたいと思っていた。今年は週末に重なって、とっても無理な相談。
牧之庵にお越しのお客さんからも、偶に話題になっていた。何処かの機会に、必ず行くぞ!
ちょっと足を延ばして、氷見の民泊にでも宿を取って、日本中で一番美味い魚でも食えてえなあー。