牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*世は変わっても

昨日は、朝から村内の葬式があり、終日助け(お手伝い)に行っていた。
牧之庵は、何時も勤務している娘が長男の遠足でお休み、代わって近所のおば連二人の応援をいただいてババが営業した。
こんな時に限って世の中は、皮肉なもんで通常日よりはお客さんの入りが良かったようだ。
近年は、セレモニーホールなるものがあって、金さえ出せば至れり尽くせりのサービスで、煩わしさから解放されて事が出来る。
今回の葬儀も、家庭の事情があって、ここで行われた。
農家の場合は、自宅葬が一般的で、セレモニーを考えて自宅も広い間取りで造られている。
こういうところですると、手伝いの要員も半分以下で済む。
村の小さな我が集落は、自宅葬だと一軒一人の助け(手伝い)が習慣になっているが、今回の場合は、初めての事で村の役員の諸侯のみで執り行われた。
僕は、役員ではないんだが「帳方(帳方)」といって、記帳会計係の役目を仰せ付かった。
この辺では、昔から大福帳の様な和紙の綴りに、諸掛かりを筆で書いてきた。金を扱うから、この係は二名と決められ、受付係が頂いた香典、供物を記帳集計して、諸掛かりを支払い、最後に喪主に収支報告をして受け渡す迄の役目。
大体、9時頃から読経が始まり、出棺が11時頃になるが、身内の親族が火葬場に行き、再び骨拾いに行って帰る迄に、寺参り(菩提寺にお布施等を持って挨拶に行く)に持参する物を用意しておかなければならない。
目録を書く、持参する物とは「線香、蝋燭、お酒(清酒2升)、野菜(5千円位)、膝付き料(字の通りで、親族が寺参りに行く人数に見合って、大体1万円程度)、お布施(お経料として、宗派により多少の違いはあるが、概ね30万円以上)、お花(切り花)である。また、菩提寺の他に、外寺から応援を頂いた僧侶の人数に合わせ、各々にお布施(日当)を包んで用意しておく(一人7万円程度)。
従って、この「帳方」なる係は、非常に忙しいし、責任重大な役目なのだ。
身内の親族が寺参りから帰ってきて(最近は、納骨を済ませる家が多くなった)夕飯「(御大儀(ごたいぎ)という」は4時から5時頃から始まるが、喪主との引き渡しが終わるまでは、御大儀にはならない。
だから、お客さんの数が特別多かったり、お金が合わなかったりすると大変な事だ。
今の時代に和紙に墨?、と思われがちだが、長期保存には、これに勝る物はないんだろう。パソコンで打ち込んで保存?と考えたがるが、果たして保存状態にどれだけの確証が有ろうというのか?昔ながらの紙と筆、今のところ葬儀屋も一式揃えて持ってくる。
この世界は文明の域はなしか。