牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*またまた寄り集まった素材

南天の枝?
 先日、柿渋の先生からお呼びが掛かった。
何でも、南天の枝があるので、要り用なら来てみないか?との事。仕事を終えて早速駆けつけた。
この奥さんは、相当の好き者で、何でも素材を生かして楽しんでおられる。
南天の枝」?半信半疑で伺った。
行ってみると、なんとまあ〜!
枯れかけた南天の枝を、きれいに水洗いして束ねてあった。
「あんたも、奥さんも感性が多彩だから、この枝を何かに使ってみたら?生け花の素材でも、衝立でも?あんたなら、何かひらめくでしょう」だって?
玄関には、先日僕が差し上げた、アケビ蔓で作った丸くボール状に編み上げた物が飾られていた。
例によって、柿渋を4回も重ね塗りしたんだとか。
籠の中には、いろいろと細工が施され、さすが先生!センス良くアレンジされていた。
伺えば、まだ未完成で、後数回は柿渋を塗り重ねるんだとか。
ウヘエ〜!そこまで塗らなくとも?と思ったが、あの色合いは、そこまで飽きずに辛抱強く塗ってこそでるもんなんだな〜。
脱帽、そして納得でした。
さて、この「南天の枝」、一体何に使おうか?
正に感性が試されているようだ?


☆廃品の中から
牧之庵が一風変わってる所為か?
婿どんも影響を受けさせられたのか?
最近、職業柄もあって古い物を選んでは探し持ってくる。
地元の建設業で建築関係の仕事に従事している。
以前にも数回、古民家の解体時に発生する古い建具、古民具、小道具等の廃品を持ってきた。
最近は、品定めに磨きが掛かってきたようで、面白い物を漁って来るようになった。
牧之庵の玄関に飾ってある「機糸括り機」、茶の間に置いてある戸棚(ボード)もその一例。
さて、今回は長岡よりも先の、分水という所からの改築工事に伴う廃品らしいが、面白い物が混じっている。
これらの諸々の廃品、何れも奇麗に洗濯をして、場合によっては補修したり、薄化粧で品位を高め、清潔感を保ち、日常使える物に仕上げる。
しかし、これがまた大変な作業、僅かの時間を見付けては、再生している。







今回の、このボードだが、素材は桐材で良い仕事がされている。
先生に倣って、柿渋で仕上げてみようか?もう一点は、古い「レコードプレーヤー」、なかなか面白い。
実際に動くのかは未確認だが?さながら古物屋みたいだが、さり気なく店頭に置けそうな物を選んで手入れする。
古物商じゃないんだから、遮二無二に並べ立てると窮屈になり、バランスが損なわれる。
もうそろっと限界に達してきた。
蕎麦屋がガラクタ小屋に変貌しちゃいそうだ。
接合部も丁寧に、金釘は一切使用されておらず、すべてが木釘。