牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*いよいよ豆柿の渋取り

bokusian2007-09-19

真夏日のような猛暑の中、一週間ほど前に潰して寝かせてある「柿渋」を濾過した。
雑柿は1回目の濾過は済ませ、2回目となる作業だ。
分家の柿の木からもぎ取って寝かせておいた豆柿も一緒に濾過した。
豆柿は今日が1回目の濾過だから、濾し終えて水を加え2回目の寝かしに入った。
☆豆柿の渋取り(1回目)
潰して、寝かしておいた豆柿は、普通の雑種柿と違ってタンニンが多く含まれるためか、上面が黒ずんでいる。カビの発生はまったく見られない。

受け容器の上にザル(濾し器)を乗せて、寝かせた柿を空ける。今回は1回目の濾過なので、15分ほどで濾しあげる。濾しクズは、再びポリ容器にあけ、水を加えてビニールで被いを掛け5、6日寝かせてから濾過する。

先般濾過した雑種柿とは違って、色も緑灰色で濃い(タンニンが多く含まれているためか?)


☆雑種柿の2回目の渋
1回目の柿渋作りは、先般のブログで御紹介したが、今回は1回目の渋を濾過して、その絞り滓を使って、再度加水して寝かせて(7日くらい)置いた物。
二回目の濾過状況だが、それ程変色する事もなく上部に少しカビの発生を確認した程度。さすが2回目なので、濃度がないって感じだ。
柿渋の色も乳白色。上の豆柿の色と比較すると、ご覧の通り。まるで別物。

★最上段右の写真から、その違いがはっきり見て取れる。左側の3本が豆柿の渋。