牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*秋暖簾

☆色褪せて柿の色

今日から「秋暖簾」に掛け替えた。
当初は鮮やかな茜色だったが、年々歳々、風雨にさらされて、すっかり色褪せて、陽に当たる正面はオレンジ色に変色してしまった。
染め直そうかとも考えたが、生地そのものが劣化してきたから、そろっと更新の時期が来たね。
秋暖簾の茜色は、紅葉や夕焼け、赤トンボなど、秋を代表する色をイメージして選んだ。
今はオレンジ色になって柿の色、色は褪せても充分秋の色だ。


☆秋野菜

十五夜を間近にして、大根が成長してきた。
幾らかは、大根の幼根が形付いてきて、十五夜にお供えできる様だね。




薬味用のアサツキは、秋芽が成長して薬味として充分使える状態だ。
アサツキの葉(ネギの部分)は、蕎麦の薬味ネギとして、牧之庵では重宝だ。
春先の雪消えと共に成長が早く、ほかのネギ類よりも相当早くに使えるようになる。
夏場の一時期は枯れてしまうが、晩夏から再び新芽が顔を出し、今頃の時期から再び使えるようになるんだね。
シーズンを通して2回使えるから、これ程重宝な物は無い。
半分は、夏場の葉が枯れた時期に、抜き取って根(球根)の部分も薬味に添えるんだ。
これから使い出して、晩秋まで薬味として活躍してくれる。




青葉(青シソ)も、牧之庵の貴重な存在。実(シソのリン)に、白い可憐な花が咲き出したよ。
葉が柔らかい時期までは、お新香や奴豆腐のツマや添え物になったり、夏メニューのどんぶり物(ぶっかけそば、冷やし山菜おろし等)に刻んで添えたり、毎朝ババが漬けるお新香に、無造作に摘み取ってタップリと使われるんだ。
僕は、青シソの味噌炒め(味噌ゴタ)が大好きなんだね。
シシトウや、ネギ、ナス等と一緒に、タップリと刻んだ青シソを油で炒め、味噌で味付けして、唐辛子でピリッと辛味を付ける。
田舎もんだから、食欲が減退する暑い夏は、これで食欲が出てくるね。
山盛り使った青葉でも、火に掛ければほんの僅かの量、自給野菜だからこそ出来る事。
シソの実は、若いうちは穂先を切り取って天ぷらにする。
花の時期は、盛りそばに一輪添える。
程良く実ったリン(実)は、穂先だけ切り取って塩付けにして、シーズンを通して薬味に添える。
これまた、用途多彩、貴重な存在なんだね。
間もなく十五夜(14日)、お供え餅を注文した。
そろっと魚沼の地は、コシヒカリの収穫時期に入るんだね。
牧之庵の稲は最高の出来具合、今年も「新米キャンペーン」が待ってるよ。