牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*おもしいがを貰ったよ

☆コンニャク芋
マジマジと、手にとって見たのは初めてのこと。
村の人から珍しい物を頂いた。それは「コンニャク芋」なるもの。
お隣の上州ではコンニャク芋の生産が盛んだが、雪深い魚沼では、昔からコンニャクを作っている人は希で、あまりお目に掛からない、めずらしもんなんだ。
そんなコンニャク芋を栽培した人が我が村にいる。
先日、わざわざ持ってきて頂いた。4年物だそうだ。
コンニャク作りなど当然したこともなし、取りあえず店頭に飾った。
製法を検索して、初体験のコンニャク作りにチャレンジだ 。





☆付け木
分家(弟)の親爺がめずらしもんを持ってきた。「つけぎ」だ!
おいらの幼少の頃は、煮炊きは釜戸、風呂も釜、その燃料は薪だった。
点火はマッチで杉の葉(枯れて落ちた茶色になった杉の葉)に着火した。
例えば、釜戸で煮炊きをしていて、お風呂を沸かしたいとする。
予め風呂釜の中に、杉の葉(すぎっぱ)や、薪を入れて置いて、先に火が燃えている(煮炊きしている釜戸)種火から「付け木」に火を付けて移したんだね。
薄い木片(ひのき、松、杉の正目)の先端に硫黄をつけたもので「火付け木」とも呼んでいたね。
マッチが普及する以前からあったそうで、種火から火を移す時に使った、文字通りの「火付け木」なんだね。
ちなみに、マッチのことを、擦って付けたから「すり付け木」とも呼んだそうだ。

これは幅5.6センチ、長さ15センチ、厚み1ミリ程度だが、使うときに細く裂いて利用した記憶がある。木片の先に硫黄が塗ってあるんだが、劣化して黄色は色褪せた。
ちょっとしたもののお返し(粗品)として、利用していた記憶もある。懐かしい珍品だね。