「牧之庵は廃業して5年が経ちました」 牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」で閉店。お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろしてもう5年も経ちました。   幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ世界中が翻弄された。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~。   そんな不安定な情勢の中で、新年は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々(2024年)から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。新総裁は岸田から石破に交代。過半数割れした与党は厳しい国会運営、世界情勢は独裁権威主義が蔓延って不安定。アメリカではトランプ政権の再来、韓国では動乱騒動で尹政権の終焉危機、不安だらけの世情。   だからと言って、下だけ向いては振り回されるだけ。   来年の干支は「乙巳(きのとみ)」。巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされ、脱皮を繰り返す様は不老不死のシンボル「再生、変化を繰り返して粘り強く柔軟に発展する」と考えられる。   辛抱強さが試される年になりそうかね。 「なに~~、もっと我慢かよ!」ってか。まあまあ、そう焦らずにマイペースで着実に前進してゴールインじゃて。   今年の我が家は、再開したブログを休止させられた通り「異常事態発生」でした。内情には触れませんが、最悪の状態だけは免れました。来年の干支に託します。       

*昔からの慣習


昨日の夕方、共同作業の慰労会の予約をいただいていて、5時から皆さんがお出でになられた。
お客さんは「八ヶ大字山組」の9名の御一行様。
今日は山林の刈り払いで、終日の雨の中、ご苦労さんだった。
「山組」って何だろう?
僕も詳細は分からないんだが、この時代、面白い組織があるんで理解している範囲で少し説明します。
僕の幼少の頃は、実際お世話になった事です。
その当時は、燃料は薪だった。
ご飯を炊いたり、お汁や惣菜の煮炊き、焼き物、暖を取ったり、衣服を乾かしたり、すべてが山から切り出した「薪(たきぎ)」を燃やして燃料にしていました。
山から、その薪を切り出す縄張り(権利)を統括してきたのが「山組」という組合というか、組織なのです。
山の大切な資源を枯渇させないための監視、取り決めの順守、維持管理、境界の確認等を各集落の区長が統括し、組織の中で維持存続させて来たのです。
「八ヶ大字」とは、八集落が集まって一つの組織「山組」を作っていたのです。
過剰伐採は資源枯渇を招きますので、ルールを作って維持管理していたのです。
管理費は「ナタ料」という名目で各個から徴収していました。その名目で現在でも徴収しています。
薪が不要となった現在では、杉が植林されています。
以前までは、この杉林の下刈り等の管理に組合員がこぞって参加していたんですが、現在は森林組合に委託しているようです。
現在でも、維持管理費として、「ナタ料」という名目で組合費を徴収しています。
私たちの住む地域は、その昔は中之島村と称し、その中に二つの「山組」がありました。
「木六山組」と「舞子山組」です。僕たちは、八集落の集まりで「木六山組」に入っています。
昨夜の牧之庵での慰労会とは、その山の境界の刈り払い、確認の作業に八集落の区長が集まって作業した後の慰労のためだったのです。
そして、今でも「ナタ料」という昔ながらの名称で管理費を徴収し続けているのです。
まさか今後、石油、ガス等の天然資源が枯渇し、薪を使う世が来る筈もないでしょうが?
本物の「ナタ料」を徴収しなければいけない世が来るはずはありませんが、限りある資源、大切に使いたいものですね。

マキ、コロを割った物を積んで置き、必要に応じて小出しして使います。
積み上げた形を「コロにお」と呼んでいます。雨で濡れないように屋根に覆いをします。
☆薪(たきぎ):木を燃料とするすべての材料を総称して呼ぶ事が多い。たきもの、炊木
☆柴木(しばき):木の穂先、大木にならない低木の細い木(柴)、燃え易いが長持ちしない
☆薪(まき)(コロ):太い木を燃し易い適当な長さに切ったもの。割った物を薪(たきぎ)・薪割り(コロ割り)
☆炊き付け(たきつけ):杉の葉、乾燥した落ち葉など、薪に火を付ける時に使う点火促進材