牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*村の行事があって


今朝6時から、村で所有する田圃畦畔の草刈り作業があったんだね。
ここから収穫される米の売り上げ代金は区費に編入され、貴重な収入源なんだよ。
水稲の一般管理は、その年の区の委員が負かり、畦畔の草刈り作業のみが共同作業になっているんだね。
近隣の集落の殆どが区有財産として田圃や森林等の不動産を所有しているんだが、我が集落のように実際に栽培管理しているところは殆ど姿を消したんだ。
職業が多様化して共同作業で管理する事が難しくなったんだね。
我が集落も一括依託に出して、共同栽培からは離れようかと真剣に議論されて来たんだが、最終的には、やれる内は自分等で栽培していこう、って事になったんだよ。
今日で3回目の共同作業、収穫期まで、もう1回の草刈り作業が計画されているんだね。
3.4年に一度回ってくる区の委員になると、他の集落と違って田圃の管理だけ余計の任務だから、なかなか大変なんだね。
まあ、区費を全額各戸から徴収すれば済むことなんだが、昨今のご時世、いろいろとご多忙でね、普段のコミニテーが希薄になってるから、こういう機会も大切なんだね。
こうでもなけりゃ、農村地帯に住んでいたって、年に何回も顔を会わす機会が無いからね〜。
銭金問題じゃないって事よ。

共同作業が終わって、7時から子供会が中心となって「廃品回収」が行われたんだね。
世の中、変わったもんで、もう何十年もなかったことだよ。世界的な資源の高騰で、再び廃品が見直されて来たんだね。
まさか、こんな娑婆に後戻りしようとは、想像もできなかった現実。そう言えば以前に、いろんな事が報じられていたね。
火の見櫓から半鐘が、側溝に掛けてあるグレーチング蓋が盗まれるとか、建築資材の仮設鉄板がなくなったとかね。
ところで我が家のガラクタ、軽トラックにズッパリ一台あったんよ。それにしろビックリしたね〜。
取り分け、石油ストーブの数の多さには、積んだ自分が驚いたよ。
反射ストーブが6個、ファンヒーターが3個も納屋の奥で邪魔になっていたんだ。
機能的に壊れたってわけでないが、年式や見たくれでポイ、我が家だけで9個だからね。いかに浪費してきたかってことよ。
それに、真新しいファンヒーターが3個、まだ納屋の片隅に放置されている。
さすがに、勿体ない気がしてそのままにしておいたが、これとて今後、使いそうもない代物なんだ。
使い捨てが美徳の如く消費されてきた時代、改めてその証拠品を見るにつけ、些かの罪悪感を憶えたね。
つい先日までは、これら廃物も処理に義務が課せられ、なにがしかの費用が生じていた。
ところが一転、スクラップ業者が取りに来て、反対に代金を支払うご時世になったんだね。
一過性の現象かどうかは、分からないまでも、資源が逼迫してきった事は事実だろうて。

薪(マキ)ストーブが静かなブームを呼んでいる。田舎暮らしや、古民家再生、暖の見直し等の、こだわりの要素も多いが、灯油の高騰も拍車を掛けている。
まさか、この文明の世の中、薪による暖房社会が再訪するはずもなかろうが、俗世から消滅した「廃品回収」の復活を見るにつけ、まんざら無いとは断定できまいね。

村の親爺さんに呼び止められた。
「オイ!ちっと来てみれ、そんた(おまえ)なら、このガラクタが世に出るから、良かったら持ってがねか(持って行かないか)」そう言って、車庫の中から、大きな包丁を取りだしてきた。
なんでも、ある農家が家零し(家の解体)の際に出てきた物を貰ってきたというのだ。「桑切り包丁」だった。
昔は、農家でボコ様(蚕)を飼っていて、蚕(かいこ)の餌になる、桑の葉を切り取って食べさせていたんだね。
その時に使った包丁なんだよ。すでに、真っ赤に錆びていたが、仮研ぎをして荒錆びだけは研ぎ落としたんだ。
もう一点は、真っ黒に煤けた、木製の台木に突起物の木棒が挿してある。はてさて何だろうか?
「これはそう(これはね)、もと(昔)スッペを編むときに使った道具なんだ」??
わら細工には、とんとお目に掛からなかった我々の年代、使っていた様子は全く分からない。
突起棒を支えにして編み込んだ物らしい?
廃品にしたら勿体ない。昔の道具が消えて無くなる。取りあえず、みんな頂いてきた。
だが、綺麗に研いで刃付けをしたら、危なくて店には置かれない。
取りあえず、綺麗に再生して、防護してから展示させていただこうか。折角のご好意だからね。
ラクタ好きが幸を成し、廃物が救われた?

            桑切り包丁                    藁くつ編み機?