牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*お盆が終わって

今年のお盆が、また一回終わった。はや〜い、早い、あっと言う間にお盆が来て、騒々しい中で過ぎ去って行った。
これからの魚沼は、駆け足で秋が深まり、ビックリするほどの速さで季節が移る。
盆明けの17日は久しぶりの雷雨が来た。ゴロゴロゴロ、雷が鳴り、雨だ。
雨が少なかったこの夏、おお!良い露気が来るぞ、と期待させて、もう一降りのところで止んでしまう。
肩透かし雨の連続だ。
乾ききった大地は、これっぽっちの雨ではホコリ止めにもならないが、然りとて、去年の豪雨の記憶が裏返しに暗として脳裏を掠める。
ここ2日ほどは、残暑が厳しい。今日も朝から暑い!


☆13日は神社境内の草刈り作業&お墓参り(神社祭礼の前準備作業)
我が集落(戸籍上は大木六新田−通称は古川と呼ばれるが、その由来は定かではない)では、13日の茶前(朝飯前)の6時からは、神社の境内と、隣接する集落共同墓地の草刈り清掃の日と決まっている。
去年までは、この草刈りの他に重労働の作業が一つ加わっていたが、必要なくなったんだね。
村民の共同作業の一環だが、神社の参道両脇に建てる祭典用のぼり旗、十数メートルの長い丸太竿を、格納庫から運んできて、力を合わせて建てる。
しかし、この夏から、村内の篤志者によって、常設の鉄柱が寄進され、この作業が不要になったんだ。
随分と楽になった。年々加速される高齢化の現下、実に有り難い事で、そのご好意に感謝である(写真下、後方に見える鉄柱の幟竿)。
神社境内の草刈りは、一ヶ月ほど前に、老人クラブ(古川寿会)で綺麗に清掃され、その後も自主的に草刈りがなされて来た。
芝刈り

つい1週間前にも、一部会員のご好意で機械による芝刈りが行われて(写真上)、13日の当日作業は、ホントに楽だった。芝刈り機の効果があって、見事に芝が増殖したようだ。
神社境内が、こんなにも見事に芝で被われている場所は、曾て見たことがない。カテゴリー「おらほの一番」で紹介したいほどだよ。
お墓参り




☆15日は恒例のバーベキュー大会
村の鎮守様のお祭り。
ドンドンヒャララ、ドンヒャララ、僕等が子供の頃の鎮守様のお祭りが姿を消して久しい。
そして、村から青年会が無くなって、これまた暫くの時間が経過した。
考えてみれば、僕等の年代(団塊の世代と呼ばれているが)が、戦後の青年会の活動のピークであり、衰退したのも我等が青年会から卒業してすぐのこと。
その後は、日本の人口構造と比例して、青年層の減少期に入ってしまった。
当時の(我が集落では二十数年も前の話)鎮守様のお祭りの担当は、青年会が全てを担い、執り行って来た。
青年会消滅以降は、集落全体で祭典を維持してきたが、実に空しい現実である。
この現象は、当集落に限った事ではない。近隣を見渡せば、集落の大小を問わず、同じ様な現実が待っていた。
盆踊りも姿を消して久しい。いまや、唄い踊り継がれてきた昔からの盆踊り、それに合わせて叩く太鼓の技も、時間の経過と共に消え去ろうとしている。空しいね〜、寂しいね〜、悲しいね〜。でも、こればっかりはどうにもならない、後継者がいないんだからね。
そんな時代背景があって、かれこれ、三十年もバーベキュー大会に変身してしまって今日まで、しかし、実を言うとこれももう飽きた!他になんかすることがないのかね〜?まあ、そんなところよ。
限界集落、う〜ん、もう寸前かいな〜?やだない、情けないが実情なりよ。




☆16日は神社の本祭り(祭祀)
朝8時から宮司をお招きして祭祀が行われる。
各戸一人の氏子が神社の中に集まって、宮司が来て儀式が催される。
しかし、この一年間の中で、家族や近い親戚の中に不幸があると、神社の中には一切入らないし、関わりを持つ事ができない。
今年は、俗に日の悪い家が多かったので、参加者が少なかった。

      大神宮様が祀られる奥の院祝詞奏上の宮司                    祭祀に参加した氏子衆