牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*杉野シズさんの人形展(その2)

過去のブログで未紹介の作品を主に載せてみました。興味ある方は昨日のブログ上で、2011年9月7.8.9日の三日分をクリックしてご覧下され。
杉野シズさんが昭和の雪国の暮らしぶりを創作人形の世界から表現しています。
実に表情豊かでリアルに表現していますよ。制作者のお人柄ですかね〜。
  
       今回の展示会場「みつけ伝承館」                  人形創作者「杉野 シズ」さんのプロフェール

  
今回も礼儀正しい上品なお婆ちゃんがお迎えしてくれてますよ。  ああ婆さんや、気を付けて行ってきなせや。
婆さんは織った機(反物)を風呂敷に包んで町の織り元(機屋さん) に届け、織り賃を貰って帰りにはお土産を買い込んで帰ってきた。
作品に触れて、何を感ずるかは人それぞれ、お婆ちゃんが背負った風呂敷包み、物語は無限に広がり、そこから壮大なロマンが始まる。
夢を大きく包んだ風呂敷、作者の思いはそこにあり。
                                
  
はてさて、今日はどこん家に貰い湯(当時は毎晩はお風呂のお湯を沸かさないので、お隣さんでお風呂に入れて貰う)に行くべかのう、爺さんは手拭いだけを持って、近所でお風呂を使ってる家を訪ねた。
「ここんしょ、今日は風呂たったかない?貰い湯にきたすけ入れてくんねかの」(写真左上)。
腰にぶら下げた手拭いで、お風呂に結びつけるのは少し無理があるかもね? 手拭いを肩に掛けたらお風呂のイメージかも知れないけどね。
まあ、ご覧になった人それぞれのこれまで生きてきた人生観、昭和の人形から感ずる思いも人それぞれなんじゃろて。
雪国の雪掘り(除雪)スタイル。かんじき(雪にぬからない様に長靴の下に履いて、雪を踏み固める道具)を肩にかけ、こしき(木板で作った除雪の道具)を持って、はて?屋根の雪下ろしでもするのかいな(写真右上)。

  
着古しのセーターをほぐして再生して利用する。息子の小さくなったセーター、糸を手繰って毛玉を巻くお母さん。
あの頃は、毛糸は貴重な素材、再利用して使っていた(写真左上)。
せなこうじ(重い荷物を背負う時に、加重が背中に掛かって痛くなるのを防ぐため、少しでも軽減するように、稲ワラや裂き布などで編んで作ったチョッキ状の背当)をつけて、背負い籠(肥籠・こいかご)を背負い、田畑に堆肥などを背負って運んだ。
重労働の農作業の一つだった(写真右上)。


 
上の二枚の写真だが、左は今回の展示作品、右上は平成23年に長岡市の蓬平での作品。
同じ大人5人の囲炉裏を囲んでの風景だが、人形の配置の仕方によって表現するストーリーは一緒でも、そこから発する想像の世界は異なる膨らみをもつ。
タイトルは「ぬいご差し 火箸にからめヤニを取る」、二会場とも同じテーマだが、見ている人の立場によって、老若男女、生きてきた時代背景、感性の相違等々から、大きく変化するものかも知れない。
それだけに面白いし奥が深い、正に高度成長を支えて懸命に生きてきた人々、昭和の歴史を具現している。