牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*ギャラリー竹山館

これまで三回にわたって「杉野シズさん」の人形展について御紹介してきた。
その素晴らしさは御紹介してきた通りである。
そして今回は、人形展が行われている「竹山館」について少し御紹介しましょうか。
中越地震で壊滅的な被害を被ったが、越後人の強靱な精神で再び起ち上がった「蓬平温泉」、震災当時は全国ネットで大々的に報じられたが、今や完全に復興して、その痕跡は微塵も感じられない。
その強靱な精神は、その後の被災地の励みにもなり、復興モデル地域として期待され注目されている。
その蓬平温泉を通り過ぎて、はてさてこの先に、はたして人家があるんだろうか?、と半信半疑に山道を進むと、なんと小洒落た地名「竹之高地町」に着く。
地名からして町が付くから、それなりの場所なんじゃろうと想像して行くが、到着してビックリ!なんと、そこは数十軒の山間の集落、開祖は落人らしいんだね。
まあ、集落の歴史はさておいて、集落にはいると、左手前方に場所には似付かぬ洋風の建物が直ぐ目に付く。
その館が「ギャラリー竹山館」である。

外観からは完全な洋風の建築かな?、と想像するが、ところがどうして、中にお邪魔すると完全な和の建築、それも半端じゃなくダイナミックな材料を使って、拘りの中で遊んでいる。
玄関を入って直ぐに圧倒されるのが、ギャラリーの中心部から4階の吹き抜けまで伸びる大きな柱、柱って言うより正に大木だ!。

幅が60センチ以上もある超大木、なんでも御神木だったという。それにしろ、どのようにして運んで、建てたのか?。外部の道路を伺うに、大型クレーンが横付けになるわけでなし、トレーラーが入れる幅もなし。
少しばかり建築にも関わった者として、不思議な現実である。
先般の地震で、開祖住居であった古民家が震災で壊れ、その部材も随所に使われている。その使い方がまた面白い。


キャラリーとして2階部分までは完成しているようだが、その上(3,4階)の部分は未完成のようだ。
ギャラリーのオーナーは、手広い実業家で、芸術家でもある。館内に氏を含む画家の作品が、沢山展示されている。
木の節、曲線美の回廊、大小の曲がった柱、再生古材の組み合わせ、軸組の構成、展示用に利用される大きな一枚板のテーブル、どこもかしこもオーナーの遊び心、館体その物が立派なアートである。

従って、未完成の館ではないんだね〜。展示されてる作品と一体になって、館も作品として製作されるんだよ。おもろいね〜、興味津々、少しの時間をおいて、またお邪魔するよ、必ずね〜。