牧之庵は閉店しました 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*牧之庵のお茶の間

牧之庵は現住民家です。この地方一般の農家の間取りです。廊下は縁側としての意味合いが強く、茶の間、座敷、奥座敷を現在は牧之庵の客間として利用しています。茶の間には仏間があり、仏壇が置かれています。神棚があり、天照皇大神宮金比羅神宮、西宮大神宮(恵比寿様)等を祀ってあります。この地方独特の神仏両面からお祀りし、仏壇の上に神棚を設けて天照皇大神宮をお祀りしてあるようです。まずは、廊下から茶の間にどうぞお入り下さい。

茶の間です。囲炉裏は昔からの状態です。蕎麦屋を開業する為に囲炉裏縁(この辺では、いろんぶち、いろりぶち、と呼ばれ、囲炉裏周りの木枠)の上に配膳ができるように広目の木版を置いただけです。上は「火棚」と呼ばれ、木の格子を吊してあります。野良作業で濡れた作業着を乾かしたり、履き物(わらじやスッペ)、野菜や魚を乾燥させ保存食にしたりするのに使いました。乾燥するために使った吊し枠です。                         
喫茶コーナーから逆に見た茶の間です。右上のテーブルは土蔵の戸を利用しました。

テーブルを拡大した物です。上にガラスを置いています。土蔵の戸を使ってのテーブルは店内に3個あります。それに添って小さなテーブルが置いてあります。雑誌や灰皿、メニュー等を乗せる添え台です。下が拡大写真です。

これは(その1)で御紹介した「コタツやぐら」です。上にガラスを乗せて物を置けるようにしました。下には雑誌が入っています。

仏壇前の目隠し衝立。はてさて何でしょうか?古戸を横にして、真ん中の障子枠をはずし、ベニヤ板を下地にして風呂敷を貼り付けた物です。台座は孟宗竹です。なかなか、良い感じでしょう。蘇った、昔の懐かしい古い板戸です。

テーブルの上に置いてあるメニュー立て、小物入れです。これも、照明器具に使ってある糸巻きと同じ物を改良して僕が作った物です。唐辛子やゴマ、爪楊枝が入っています。
今日で終わりにしようと思ったんですが、長くなって飽きられるんで、もう1回に分けます。残りは(その4)でご紹介します。一寸くどくてあきられるかなあ?