28日は、我が家で読んでいる新聞欄の戯言を書きました。
僕の愛読している「くらし」欄。
この日は、タイトル「彩事記」に榊原智子さんの執筆で風鈴が取り上げられました。
僕らが幼少の頃は、縁側には、日除けにスダレが掛けられ、チリンチリンチリン、風鈴が涼やかな音色を奏でていました。
浴衣姿で団扇を片手に夕涼み。庭先で子供等が線香花火を楽しんでいる。
その昔、何処にでも見られた夏の風物詩。
時代は経済成長と共に急変し、騒音や排ガス防止、冷房器機の普及に伴って窓はアルミサッシで密封されてしまった。住宅様式もすっかり様変わり、農村を除いては縁側も殆ど姿を消した。
風鈴の居場所が無くなってしまった。
窓を開放し、自然の涼やかな風で風鈴の音色を聴いた時代が懐かしくなってしまった。
我が家には二つの風鈴が掛けてある。
一つは縁側にガラス風鈴が、もう一つは居間の出入り口に南部鉄の風鈴、孫の「好花」の保育園でのプレゼント。
ガラス風鈴は、15年以上も前のものだが、短冊や糸は古くなって何度か取り替えた。
末娘が小学校の頃、夜店で買ってきた物らしい?
以来、現役で今日まで掛けっぱなし、牧之庵の縁側は、網戸をして窓は全開だからこの時期になると、変わらずチリンチリンチリン、涼やかな風を運んでくれる。
以前まで掛けていたスダレは、牧之庵を始めてから客間が暗くなるので外してしまった。
竹で団扇掛けを作って、店内に置いておく。
エアコンで涼しいのだが、これらは夏の風物、そこにあるだけで気持を涼ませ、和ませてくれている。
この時代の夏の風物は一体何だろうね?
「彩事記」によれば、風鈴が静かな人気を呼んでいると言うことだそうです。ちょっとご紹介してみます。
神奈川県の川崎大師で7月に開かれる(ということは、もう終わってしまった)風鈴市は11年前に始まったそうなんだけど、各地の作り手から、760種類、なんと2万4000個も集まり、5日間の期間中にほぼ売り切れになるんだそうです。
中には、貴金属の金やプラチナ製、火箸風鈴もお目見え、そうそう、テレビでやってたけど、竹炭の風鈴なんかもあるんだよね。
ある生活雑貨専門店では、今までは、懐かしさから年配者が主流だったが、5.6年前から20代が購買層の主流なんだそうです。
今の生活様式に合わせた、卓上型風鈴なんてのもあるんだとか。夏の風物もまんざら捨てたもんじゃなさそうです。
この風鈴、三女の部屋(以前のお部屋、今は、ジジの住処)に掛け放しで置かれたもの。
吊り糸を替え、短冊は「外山康雄、野の花館」の先生の絵はがきを使わせていただきました。
縁側(庭園の出入り口)に吊された風鈴
ここは、南口のため風通しがあまり良くありません。だけど場所はここが一番良いんです。
そう、風情です。
偶にチリリン、チリンチリン・・・・・・・