牧之庵は閉店しました 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*あるお客様からの質問です?

昨夜、ご年配のお客様がいらっしゃった。
帰り際に、誠ごもっともな質問をなされた。
そばを打つと言うのはどうしてなんだすか」駆け出しの小生が知る術はなし。
「どうしてなんでしょうかね?とても僕らではわかりません」そう返答するしかなかった。
お帰りになってから、数少ない、そばに関する文献で調べたが、それらしき回答は得られなかった。
仕方なく、インターネットで「そばを打つ」で検索したら、それなりに納得できる内容の記事を見つけた。
以下は、すべてコピーです。

☆そばを「打つ」と言うのはなぜ? 
千葉県 松崎 様からの投稿です

なぜ、そば(うどんも)は“打つ”と言うのだろ? 疑問に思っている人は少ないのでしょう。
 私は、大いに疑問で、深く調べてみることにしました。その纏めだけを記述します。
一般にとんとん叩く、打つ動作があるから「打つ」と言われていいます。
「木鎚で叩き延ばしていた」という説明をしている著書もあります。が、疑問は収まりません。
平安時代から“ほうとう”を打つと言っています。
それは、中国語の餅をつくるという意味の「打餅」からきていると考えたのです(古く中国では、ほうとうや麺も餅といっていた)。
 中国で切り麺が盛んに食されるようになったのは唐の時代からで、呼び方も分化し“餅”と“麺”に分かれたのです。
「麺をつくる」という中国語はいくつかの言い方があり、広東語では「打麺」という言い方があります。
 麺類の文化が日本に伝わったときに「打餅」「打麺」も伝わり、うどんや麺類をつくることを「打つ」、「そばを打つ」になったと思うのです。
 心を打つ、もんどり打つ、注射を打つ、水を打つ等々、動作の内容に関連しない「打つ」がいっぱいあります。
これは中国語の「打動」「打筋斗」「打針」「打溌」が日本に伝わって「〜を打つ」と言うようになったのでと思うのです。
「そばを打つ」も「打麺」からで、同じ用法と考えるのが自然と思います。
 現代でも、実際に中国人が麺をつくることを「打麺」(ターミイエン)といっている例も探しました。
また、料理用語で切ることを「打つ」ということから、蕎麦をつくる工程では切ることを「打つ」と言えます。
細く切ることを「せんに打つ」と言うそうですが、中国語の「打線」が元になっているのでしょう。
 麺の細打ち、太打ちのような言い方は、切る方の「打つ」で、これらも中国語の「打」が元になっているものと思います。   
食文化や蕎麦、うどんに関する歴史書、解説書は多くあります。が、なぜ「打つ」と言うのかを説明しているのは非常に少ないのです。
私は、古代中国の料理書「斉民要術」や中国語の「打」の用法の中国語文献をNetで探し当て、“そばを打つ”の元は「打餅」「打麺」であるとしたのです。

☆以上、そのまま引用させていただきました。僕も勉強になりました。有り難うございました。無断引用はお許し下さい。