牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*きょうだい会のお題も、脱線しちゃって谷川温泉?

この秋に、ちょっとのお休みをいただいて暫く途絶えていた「きょうだい会」の旅行を計画中です。
きょうだい会、と言ってもババ方の姉妹です。
6人の姉妹なんだけれど、1人は17年前に他界しましたので現在は5人(5組)です。
最初の頃は、みんなが都合をつけて出席していたんだけれど、孫ができたり歳を重ねてガタが来たりで、なかなかみんなが出席できるチャンスは僅かの期間、最近は常日頃行き来している神奈川の海老名に住む夫婦と出掛けています。
今までは信州の別所温泉(柏屋別荘)、仙仁温泉、上林温泉(仙壽閣)・東北岩手の厳美渓温泉、山形の上山温泉(古窯)、福島の渋川問屋・上州は法師温泉(長寿館)、谷川温泉(金盛館)、地元の越後は大沢山温泉(大沢館)、越後湯沢温泉花月)等々、大体これ位かなあ−?。
姉妹で一番バチ(末っ子)が家のババなんです。行程計画はいつも僕達夫婦、車の運転はいつも僕です。
その代わり宿に着けばたっぷりいただきます。
さて、今年は富山界隈から岐阜まで足を延ばしたいと考えてます。
先日教えていただいた氷見まで行きたい!
日本一の魚が食べたい!
兎に角、計画調整中です。



以前勤めていた頃は、仕事の関係で富山には年何回も行ってましたね。
でも殆どが富山市内でした。
飛騨方面も仕事で行ったね。
富山から国道41号線(飛騨街道)経由で河合村の河川災害の復旧工事現場までも。
ものすごく山村僻地。あそこはもう奥飛騨慕情の世界、世界遺産白川郷も飛騨の高山も目と鼻の先なんです。
作業員宿舎は、養蚕が盛んだった頃の工場を改造して作ってありました。
今の世にあんな所もあるんだね?と思えるくらいの山村僻地。
自然がいっぱい、何てもんじゃないんだね。
全部が自然、さすが奥飛騨、あそこまで行くと、白川郷も環境に無理なく溶け込んでいて違和感がないんだね。





谷川岳
脱線ついでに上州は「谷川温泉」のお話です。
水上温泉に隠れてあまり脚光を浴びませんが、知る人ぞ知る、温泉地です。
長野では湯田中渋温泉に隠れた上林温泉って言うところでしょうか。
宿は3軒くらいしかありませんが、若山牧水太宰治などの歌人文人が愛した温泉です。
また僕の勤めていた頃のお話で恐縮です。
この温泉地の行き止まりの高台に「矢吹記念.天一美術館」があります。
東京銀座の有名な天ぷら店「天一」の創業者、矢吹勇雄氏のコレクションを収蔵展示してあるんです。
この設計者は皇居新宮殿の設計.建築家「吉村順三氏」によるものです。
岸田劉生の「麗子像」、安井曾太郎佐伯祐三梅原龍三郎ピカソルノアールマチス、ルオ−のほか、有名な陶磁器などが展示されています。
岸田劉生の「麗子像」
何で今更って感じですが、実はこの美術館の外構工事は外注で僕らが施工したんです。
元請けは某スパーゼネコンですが、僕らはその下の下、とは行っても実質作ったのは僕らです。
設計者なんてのは、おおざっぱな漫画をイメージで書くだけ、実際は施工図と言って、実際に作るための作業図面を書くんです。
高台の作業ヤードが無く、工期がない中を何とか昼夜残業で仕上げたんです。
野外には池を設け、ステージまであるんです。
特に、下からの自然石の石の階段が圧巻です。近くに行ったらご覧になってください。
この先駆者の矢吹氏は終戦後、吉田茂マッカーサーとの指しの会談で終戦間もない、食べ物もなかった当時、二人の前で直接天ぷらを揚げてもてなしたと言うことです。(作業当時に聞いた話です?)

      矢吹記念・天一美術館