牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*幻想的な炎の祭典

※「雪譜まつり」

☆雪譜まつり
「雪譜まつり」については、過去にブログ上で何度か御紹介してきたので、詳細は省略すんね。
「雪譜(せっぷ)まつり」の雪譜とは、このお祭りの主役なんじゃが、江戸時代に、ここ雪国の生活、文化を、事細かく書き記して、出版した人がおるんじゃね。
鈴木牧之(すずきぼくし)って名前の、塩沢の誇る文人なんだけど(今までに何度か御紹介してきたんで、詳しいことは省略)、もの凄く苦労して「北越雪譜」って本を出したんだね。
当時、江戸では評判になって、ベストセラーになったんだそうな。もっとも当時は、本なんか高価なものだったから、貸本が主流だったらしいが、何れにしたって、こんな越後の塩沢の作家が、江戸で本を出すってんだから、そりゃ〜、半端じゃなくビックリよ!
「雪譜まつり」ってのはね、その(雪譜)から名を頂いて付けたんよ。
おいらも、商工会からの小間使いの役が、もう少し残っててね、この祭りに灯す蝋燭の寄付に、少しは拘わっておるんよ。
当日は、この祭りを司る山伏が、清水(霊山の滝)という集落の滝で身を清め、大護摩を焚いて煩悩を払い厄を除ける。
家内安全、無病息災、商売繁盛、等々、護摩木に祈願して成就を願う。

全く話は別だけど、牧之庵(ぼくしあん)の「牧之(ぼくし)」とは、恐れながら、この偉人、「鈴木牧之(すずきぼくし)」から、お名前をお借りして(生家のご承諾を得て)命名したんじゃよ。
最近は、その生家があった通りが、街並み整備されて「牧之通り(ぼくしどおり)」と命名され、観光スッポットになった。
「三国街道塩沢宿」、その昔宿場があった街道筋。
そのお話は次回、「三国街道塩沢宿 ひな雪見かざり」で御紹介。
☆詳しくはhttp://shiozawasho.jp/塩沢商工会