牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*そして3回目・札所巡り(5/31・秩父その8)

秩父高原牧場の天空のポピーなる物を堪能して、はてさてこの先はどう回るべか。
チョットゆっくり回ったから、巡路を変えて遠い寺から回ることにし、札所34番(水潜寺)へと向かう。


※札所34番 水潜寺(すいせんじ)
秩父札所の34番は、百観音の大悲を一寺に集め御利益を得たいとの願いにより、西国・板東・秩父、各々三十三ヶ所(併せて九十九ヶ所)に水潜寺(すいせんじ)が加わり「日本百観音」の結願寺となった。
そもそも、観音信仰は「三十三」に磐余があり、観音経に説かれる観音菩薩衆生を救うとき、33の姿に変化する信仰に由来し、その
功徳を得るために33の霊場を巡拝することによって、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる。
百観音巡礼を終えた人達の金剛杖、菅笠、千羽鶴などが満願のお札とともに供えられる。
            
                    御朱印
    
          
参道入り口右手に「日本百観音結願所」と標される石柱、左手参道沿えには三十三観音の石仏がずらりと並ぶ
          
            観音堂  大きな流れ向拝をつけた六間四面の方形造り 
          
観音堂の崖下に水くぐり(水潜り)と呼ばれる岩屋がある。その昔は、巡礼を終えた人達が胎内潜りをして身を清めた。
観音堂脇に湧く長命水、岩屋の中から湧き出ている。水潜寺(すいせんじ)という名前の由来でもある。




※札所33番 菊水寺(きくすいじ)
綺麗に掃除の行き届いた参道を進むと、正面に「正大悲閣」の額を掲げた威風堂々の入母屋造りの本堂が見えてくる。
堂内、向拝の内部は土間になっている。庭に「菊水の井」という名井があったことから寺名になったとか。
 
   




※札所32番 法性寺(ほうしょうじ)
岩盤地形を上手に利用して配された寺である。秩父札所唯一の堂々とした二層の山門、上階は鐘楼になっており大きな梵鐘が見える。
石段を上がると本堂があり、その前を通り岩を削った石段を登ると岩壁から張り出したように舞台造りの観音堂に着く。
参道の途中には、圧巻の巨岩が覆い被さるように点在し、自然岩を削って造った石段は苔生して「秩父苔寺」と呼ばれる。
 
       「鐘桜門」上階に梵鐘が見える。「般若山」の額が掲げられている。
    
本堂の前を通って観音堂へ、見える山肌は全て岩! 巨岩の合間の石段を登ると途中に巨岩がゴロゴロと目前に現れしは観音堂の基礎部分
   
江戸中期の建造といわれし舞台造りの観音堂、背面は岩、岩、岩、参拝を終えて本堂で御朱印を頂くババ様
 

※札所31番 観音院(かんのんいん)
それにしろ、秩父って所は岩場が多い!それもその筈、武甲山の尾根上の採石場を見れば一目瞭然じゃよ。
19番の龍石寺、20番の岩之上堂、28番橋立堂、32番法性寺、してこの観音院。
何でも良いけど選りに選って、こんな岩場の高いところに寺なんか建てたんかいな?凡人には理解しがたい不思議な世界。
標高700mの観音山の中腹にあるが、300段近い石段を登り切ると、背面から覆い被さる様な屏風岩に納まって観音堂が建つ。
不思議なことに、その断崖絶壁から水が滴り落ちるんだから?
丁度この時期は山道のサイドに秋海棠(シュウカイドウ)が花盛り、また巡礼者や吟行会の句碑が数多くあり、長い石段を忘れさせてくれる。
          
                御朱印
   
幹線道路が山道入り口、山門の直ぐ近くまで通じている。「山門(仁王門)」両脇の仁王像は高さ4m、石造りとしては日本最大だそうな。
           
     296段の石段を登り切ると 
           
             右手前方に梵鐘に辿り着く  
           
        その奥背面に覆い被さる様な岩壁の下に観音堂が納まっている
                    
   
どうでも良いけど、単純な疑問? どうしてこんな高いところに、あの重たい梵鐘を運んできたんだろうか?半端な目方じゃなかろうに?
これまた、我ら凡人には理解しがたい世界じゃのう〜?




※そして突然現れた番外の地蔵寺  
札所31番に行く途中にある水子供養地蔵寺
道路を挟んで左右にある水子地蔵にはビックリ!
なんじゃあれ! 途中に現れた不思議な世界? 思わず車を止めて奇妙な風景を見入っていた。
帰りにもう一度確認するって事で先ずは札所に向かった。
     
   
   
ちっちゃな棚田のような場所に、無数(なんか1万4千余体もあるという)の小さなお地蔵さん、真っ赤なアブテをして風車と造花が各々に備えられていた。
見上げれば、あんなところまでも!見学気分で写真を撮ったり大声で話すことも躊躇う、寺院や仏閣とは違う神聖な世界。
お地蔵さんとはいっても水子供養の墓地。静かに手を合わせて帰ってきた。(合掌)