牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

*そして3回目・札所巡り(5/31・秩父その9)

腹が減ってきた。  ※豚みそ丼本舗「野さか」で
観音院の長い石段(それにしろ何段あるんかいな?)を上り下りしたから、ババは足に来たようだ。
昼食は、予てから予定していた「豚みそ丼」なる物を求めて(野さか)へ向かう。
ちょっと札所30番からは少し戻ってしまうが、食事に向かう途中の道の駅「龍勢会館」に立ち寄った。
普通では考えられないようなロマンのある話。
龍勢とは、ロケットのことらしい?
花火でもないらしい?  そりゃそうだね、真っ昼間の打ち上げ花火、ならぬロケット花火? でもないし?
よう分からんが、まあ、なんだね〜。やっぱり分からんよ?
どうして始まっちゃったんかね〜?
ロマンは分かるが? なんたって大の大人のお遊びが嵩じて?それも、いろいろと流派があるんだと?
でも貴重だね〜。この世知辛いご時世、ロマンを競って大人のお遊び? うらやましい限りよ、その現実がね。
まあそりゃそうと、腹へってんのよ! 腹が減ったら戦はできんがよ!
秩父市のメーン所にわざわざ来たってんのに、元祖、豚みそ丼本舗(野さか)の駐車場は満車!
お昼の時間は過ぎているのに、うらやましいほどの人、人、人。
兎に角、名前を書いて暫しのお待ちを・・・・・・・・・。
でも、はや〜! もの凄い効率的な早さ! ウヒャ〜、さすがは「野さか」、繁盛繁盛、手際もさすがだ!

ボリュームたっぷりの豚みそ丼でお腹はいっぱい、ご老人夫婦もペロリ完食! 余程お腹が空いてたらしいね。
折角市街に戻ってきたから近くの札所を済ませることにした。
実は初回に訪れた時に、15番の札所(少林寺)は巡っていたんだが、簡単な朱印帳を使っていたために、2回目から別の物に取り替えてきた。
そんなことで、近くに来たからお参りは省略して御朱印だけ再度頂いた。
さてこれからは、16番の西光寺、30番の法雲寺から29.28.27.26番の円融寺まで降番で巡る。



※札所16番 西光寺(さいこうじ)
山門をくぐって正面に本堂がある。右側に四国八十八ヶ所霊場の模刻本尊が並ぶ回廊堂が建っている。
牧之庵と同じ宗派の「真言宗豊山派」。境内には仏足石、酒樽大黒天、金比羅大権現、札堂などがあり見所多し、賑やかだ。
           
                  御朱印
   
       一礼して山門をくぐるて境内に入ると
          
                   正面に本堂が                             
           
  左手手前が本堂、続いて奥が回廊堂、正面に仏足石、金比羅大権現など
               
           
                  御朱印を頂くバッチャマ



※札所30番 法雲寺(ほううんじ)
こんもりと茂る緑一色の中に本堂がある。四季折々の花が咲く美しい花寺で、この日も奥方様か?庭先の手入れをなされていた。
            
                     御朱印
       
         参道入り口、正面左手に三十番を記す石標が
            
             石段を登ると
            
       回廊を巡らした朱色の観音堂が迎えてくれる。


※札所29番 長泉院(ちょうせんいん)
石札堂ともいわれている。
綺麗に手入れが行き届いた山道を歩いて、やがて両サイドに現れた大きな石灯籠の間を進むと、正面に間口の広い本堂が姿を現した。
堂内天井は、文字を彫り黒漆を施した納札天井となっている。
堂内正面には葛飾北斎の「桜図額」が掲げられる。
          
                   御朱印
  
       
          
         




※札所28番 橋立堂(はしだてどう)
高さ65mの岩壁の真下に構える三間四面の観音堂。全国でも珍しい「馬頭観世音」を本尊とする。
日本百番観音霊場のなかでも、西国29番・青葉山松尾寺と此処の二ヶ所しかない。
お堂の横に「橋立鍾乳洞」があり、その昔は胎内くぐり霊場として信仰を集めたが、現在では観光名所として知られている。
             
                       御朱印
      
正面の石の階段を上がると広い中段広場、左手に納経所、右手に休憩所のお茶屋さんとお土産屋さんがある。↑
中段広場から、更に石段を登ると正面に、縁を回した朱塗りのお堂が建っている。江戸中期の建造物といわれ、背後には断崖絶壁が覆い被さる。
              
             馬頭観世音を本尊の祀る観音堂         
             
                 御朱印を頂くババ
              
              
             
             断崖が覆い被さる観音堂、その景観は圧巻だ!


♪ちょっと此処らでお茶タイム・・・・・・♪


入り口の20段ほどの石段を登ると中段広場がある。登り切った左手に御朱印を頂く納経所、右手に御茶屋さんがある。 
そそり立った断崖絶壁を仰ぎながら、野外テーブルでTEATIME。おいしい珈琲を頂いた。



※札所27番 大渕寺(だいえんじ)
この寺は、バリアフリーの気配りがなされている。この山門までは中央に石段、両サイドはスロープが設けられている。
更に、山門をくぐって寺の境内エリアまでのアプローチはコンクリートの延べ段となる。
参拝者への心配り、高齢者、身障者に対するバリアフリーだ。

         山道入口の左手に札所27番を記す石塔、一本シメの張られた門柱を通り山門に進む。

    山門をくぐって更に延べ段を登って行くと、彼方正面上方に木立に隠れた観音堂らしき屋根が見えてきた?

「月影堂」と呼ばれし観音堂、近年に整備されたのか、見たところ基礎や屋根部分は真新しき様相。
木立の中にスッキリと美しい観音堂が佇む。

        大渕寺の本堂

    




※札所26番 円融寺(えんゆうじ)

27番の大渕寺から28番円融寺の本堂(納経所)に着いたら16時30分を回っていた。
観音堂(岩井堂)へは、ここ本堂の奥手右側の山伝いの道を歩いて昭和電工の工場敷地を通り、「琴平神社」の登り口に着く。
観音堂は、この神社よりも更に上の断崖に建つ。
これから向かうには、帰宅距離を考えると時間が足りない。
取りあえず、本堂にお参りして御朱印だけを頂いて観音堂は次回にした。
このお寺さんの庭園が素晴らしい!
一段下がった本堂境内から一段下がって、広い駐車場の両サイドに造られたお庭、丁寧な作庭師の気心が伝わってくる作品だ。
これぞ、お寺さんのお庭ですという造形見、今回の札所めぐり最後の場所になったから、ゆっくりと鑑賞させて頂いた。

 



      

※後日の追加記述
半年後の11月8日、御朱印だけを頂いて、肝心の参拝を残していた観音堂(岩井堂)へ向かった。
円融寺の庭園の木々は、すっかり紅葉に変わっていた。札所巡りの最終寺。
    ☆参照:過去の記事貼り付け ↓
bokusian.hateblo.jp